fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

新年のご挨拶

記事編集
2020 NEWYEAR

明けましておめでとうございます。

皆さま 清々しい新春をお迎えのことと
お慶び申し上げます。

旧年中はお世話になりました。
住宅の新築設計・リノベーション・補修設計、文化財の調査・修繕、
瀬戸内国際芸術祭の参加、また、施設活用も積極的に行ないました。
また、高松市美しいまちづくり賞 建築部門 「鬼無庭園美術館」、
活動部門 「高原水車の復元保存」にて受賞する事が出来ました。

本年もより一層努力と研鑽を重ねてまいりたいと思います。
昨年同様に、今年もよろしくお願い致します。

幸多き素晴らしい1年になりますように、お祈り申し上げます。

----------昨年度の主なプロジェクトのご紹介----------

千本格子の家 外観
       千本格子の家 外観

千本格子の家 内装
            千本格子の家 キッチン廻り

千本格子の家 LDK
       千本格子の家 LDK

K様邸リフォーム
                  K様邸 リフォーム

漆の家 黒の部屋
     瀬戸内国際芸術祭 漆の家 黒の部屋

漆の家 白の部屋
     瀬戸内国際芸術祭 漆の家 白の部屋

漆の家 緑の部屋
     瀬戸内国際芸術祭 漆の家 緑の部屋

肥土山歌舞伎舞台調査
             肥土山歌舞伎舞台 調査

高原水車 石臼
                高原水車 石臼修繕


○写真をクリックすれば、大きくなりますので、細部まで見る事が出来ます。

株式会社 創芸 代表取締役    久保勇人 

新年のご挨拶

記事編集
善通寺 五重の塔


新年のお慶びを申し上げます

今年も引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

昨年、弊社は家具・インテリア・建築の領域を広げて行き、施設内展示造作
・グランピング宿泊施設・別荘演劇施設等の商業施設のリニューアル・住宅
建築の設計監理等の多くの仕事に取り組みました。
新しい取り組みとしては、正蓮寺(坂出市)を登録有形文化財にする調査
申請支援に参加して11月に登録の答申がなされました。
また、高原水車の保存修理活動について、日本建築士会連合会から、
まちづくり賞を頂きました。高原水車の保存修理に関しても、石臼を回す
機械機構部分中心に引き続き行ないます。

そして、今年度に引き続き文化財の保存修理と活用・空き家問題・まち
づくり等の社会的問題に積極的に取り組んで行こうと考えております。
今年は、瀬戸内国際芸術祭が4月26日から始まります。男木島
の『漆の家プジェクト』に参加して、香川漆芸の啓発普及と「漆のある暮らし」
を考え発信する場づくりを行ないます。

会社として新しい建築空間を創造し、繋ぎ守るために、建築物の省エネ化
や、木造補強技術・CLT構造技術の導入を行ないたいと考えています。
飛躍のある年と捉えて、技術を学び、実現出来る幅を広げ、満足度の高い
建築づくり邁進して参りますので、ご指導・ご鞭撻をよろしくお願い致します。


 株式会社 創芸  代表取締役 久保勇人  


正蓮寺文化財登録報告会

記事編集
今年度5月に発足した、香川歴史的建造物保存活用会議の登録有形文化財
の調査・申請支援の活動に3人のメンバーと共に主として関わった正蓮寺とい
うお寺が坂出市の加茂という地域にあります。
11月に本堂をはじめとする建造物が国の登録有形文化財に登録するよう答申
がありました。その事をより知って頂くために報告会を開催しました。
この報告会では、正蓮寺の歴史や、浄土真宗の建築についての講演や、境内
の5ヵ所の建築物の見学会を行ないました。

当日は檀家の方々や、建築に興味のある人達、県・市のご担当の方等110名
を超える人達にご参加頂きました。そして、現地での建造物についての説明
を興味深くとお聴きいただくと共に、当時のお話をお聞かせ
頂きました。本当に素晴らしい報告会にさせて頂けたと思います

来年度も、引き続き浄土真宗のお寺や、仏教について判り易く学べるセミナー
を会では開催する予定です。


  山門
             山門廻りの建造物の説明風景

  鐘楼
               鐘楼の建造物の説明風景

  本堂1 
            本堂回廊の説明風景

  本堂2
              本堂内部彫り物の説明風景

  本堂3
                  本堂内陣の説明風景

  本堂4
         正蓮寺の始まりが記載されている書

 御住職さんのお話
           イベント後の前御住職との交流


写真をクリックすれば、大きくなりますよ



                                    創芸  久保勇人

ガレージハウスの考察2

記事編集
こんにちは、初秋に入り心地良い日が多くなりましたね

もう一つの今年の8月に竣工した出来立てのなガレージハウス
について書こうと思います。

計画地は、高松市の西エリアに位置し、西に勝賀山があり田畑
が多く残る静かなエリアです。
また、最近話題の盆栽生産量でも日本一を誇る盆栽の町でもあり
ます。一歩、県道から中に入ると盆栽づくりの風景を見ることが
出来ます。

このガレージハウスは、お住まいの住宅横に増築として建築され
ました。大きさは、間口4.55m×奥行き5.46mの2階建ての小屋という
イメージの建築です。
建築構成は、下記の通りです。
 1階  駐車場(自動車1台+駐輪場)とトイレ+手洗い。
 2階  バルコニー+ホビールーム
 2階へは、亜鉛メッキを施した外部階段で上がります。
     
2階は、ワンルーム空間で、趣味の楽しむ場であり、このような場
を持つ事は、男性の夢ではないかと

ここの場合も、仁尾の家と同様にローコスト化が必要な課題でした。
前回ご説明したのと同じような試みをここでも実行しました。

  ①内装の仕上げ材の単一化  
  ②デディールの簡素化 
  ③シンプルなプランニング

 ①については、2階の内装をOSBボードのサンディング仕上げを使用
   しました。理由としては、工房的な場所なのでビス等が打ちやすく後から
   造作が出来ることと、木の空間にしたいので使用しています。

 ②可動の上げ下げ作業カウンターは、壊れづらいシンプルは造りにしています。

 ③ここでは、上下の壁位置を意識しながら直下率を高めながら、地震に強い
  シンプルなプランニングにしています。

ではでは、竣工写真です。クリックすると大きくなります(^-^)/

04HP.jpg 
 南側立面

13HP.jpg
 南側立面 右側は既設住宅部分

42HP.jpg
 前面道路より見る

30HP.jpg
 西側より見る

47HP.jpg
 階段奥のウォーターフォールのモニュメント
 夏は、ガラスを伝い水が流れて涼やかです

57HP.jpg
南西より見る(夕景)

0D0A8328HP.jpg
1階のガレージ(駐車場+駐輪場)
夏は、子供用プールを置いていたりします。

0D0A8268HP.jpg
カラフルな木製建具の部分はトイレになっている。
手洗い器の下部には、ホールが接続出来るバルブがある。

0D0A8307HP.jpg
1階のトイレ 配管に金属塗装を施している。
クライアントによる塗装です。

0D0A8415HP.jpg
2階ホビールームの全景

0D0A8504HP.jpg
2階南側作業台を見る(正面)

0D0A8543HP 畳む
2階南側作業台を畳んだ状態

0D0A8567HP.jpg
2階南側作業台を跳ね上げて固定した状態

60HP.jpg
ウォーターフォールのモニュメント(夕景)


62HP.jpg
階段より見るウォーターフォールのモニュメント(夕景)

小さな建築ですが、沢山の思いが詰まってかたちになっています。
設計監理をしながら、私もこんな小屋がほしいなぁ~と思いました。
男のロマンが広がりますね。



                               創芸  久保勇人   

ガレージハウスの考察 1

記事編集
こんにちは
お盆の連休も終わり、漸く仕事に体と頭が追いついて来た感じです。
まだまだ暑い日が続いていますが、如何お過ごしですか?

7月下旬に、2015年に竣工した「仁尾の家-ガレージハウス」に続き
「鬼無の家-ガレージハウス」が竣工しました。この2題のガレージハウスに
ついて書いてみようと思います。
共通して言える事は、セカンドハウスであり、ガレージ+趣味と交流ための部屋
で構成されていて、ローコストで建築計画を行った事です。

まずは、「仁尾の家-ガレージハウス」です。
仁尾町のマリーナ近くの住宅地に建築されました。

建築の諸室構成としては、下記の通りです。 
1階 玄関・寝室2(友人のお部屋)・トイレ・シャワー室・駐車場(車2台)・
テラス(可動テント付き)・2016年に12feetコンテナを設置

2階 LDK(交流の場)・寝室1(クライアントのお部屋)・トイレ・シャワー・収納・ロフト(4帖)

ローコスト化ついての建築設計で行った事は下記の通りです。
①内装の仕上げ材の単一化
②デディールの簡素化
③シンプルなプランニング

①については、内装の主材を下記の様にしました。
天井:構造用合板+構造材現し 一部特殊ペイント
壁:OSBボードサンディング仕上げ 
床:パイン材オイル塗り(クライアントと共に塗装を行う)

②については、必要な物のみを残して計画しました。
③について利用し易い導線計画と部屋の配列を検討しました。

インテリアをカラフル豊かにしたいと考えて、水廻りに濃い茶色の特殊ペイントを塗装。
これは、実はタイルの代わりです。
それと、ペンダントラトは、カラフルな色の本体を選んで設置しました。

南側立面1
南側立面1(2015年竣工時)

0D0A9303-01HP 立面2
コンテナ設置後南側立面1(2016年) 寝室(お友達用)が不足してコンテナハウスを設置

南側立面2
南側立面2(2015年竣工時)

0D0A9279-01立面HP
コンテナ設置後南側立面2(2016年) 
写真では見えないですが、コンテナの左側に3枚引き建具があり、
コンテナハウスの入り口になっている。

F02A4605HP.jpg
北側立面(2015年竣工時)

IMG_2999HP.jpg
北側エントランス廻り

F02A4775HP.jpg
リビングから見る

F02A5235HP.jpg
キッチン・ダイニング廻り  キッチンの腰も、OSBボード仕上げ

F02A4947HP.jpg
ロフトよりLDK全体を見る

F02A5112HP.jpg
寝室1 奥に洗面コーナーがあり、壁は水に強いペイント仕上げ

F02A4083HP.jpg
2階のバルコニー 奥に仁尾マリーナーが見える

この建築には、月に数回クライアントの友人達が集いバーベキュー等をしながら
楽しそうに語らいでいます。
また、南側の2階バルコニーから仁尾マリーナと海が見えます。もうすぐこの2階バルコニー
には、取り外し可能なテントを設置する予定です。

積極的な建築の利用で、建築が、少しづつ成長しています。
写真をクリックすると大きくなり見易くなります。
引き続き、コンテナハウスのお話や、写真が纏まりしだい「鬼無の家-ガレージハウス」
を後日書かせて頂きます。

                           
                                           創芸  久保勇人