こんにちは

お盆の連休も終わり、漸く仕事に体と頭が追いついて来た感じです。
まだまだ暑い日が続いていますが、如何お過ごしですか?
7月下旬に、2015年に竣工した「仁尾の家-ガレージハウス」に続き
「鬼無の家-ガレージハウス」が竣工しました。この2題のガレージハウスに
ついて書いてみようと思います。
共通して言える事は、セカンドハウスであり、ガレージ+趣味と交流ための部屋
で構成されていて、ローコストで建築計画を行った事です。
まずは、「仁尾の家-ガレージハウス」です。
仁尾町のマリーナ近くの住宅地に建築されました。
建築の諸室構成としては、下記の通りです。
1階 玄関・寝室2(友人のお部屋)・トイレ・シャワー室・駐車場(車2台)・
テラス(可動テント付き)・2016年に12feetコンテナを設置
2階 LDK(交流の場)・寝室1(クライアントのお部屋)・トイレ・シャワー・収納・ロフト(4帖)
ローコスト化ついての建築設計で行った事は下記の通りです。
①内装の仕上げ材の単一化
②デディールの簡素化
③シンプルなプランニング
①については、内装の主材を下記の様にしました。
天井:構造用合板+構造材現し 一部特殊ペイント
壁:OSBボードサンディング仕上げ
床:パイン材オイル塗り(クライアントと共に塗装を行う)
②については、必要な物のみを残して計画しました。
③について利用し易い導線計画と部屋の配列を検討しました。
インテリアをカラフル豊かにしたいと考えて、水廻りに濃い茶色の特殊ペイントを塗装。
これは、実はタイルの代わりです。
それと、ペンダントラトは、カラフルな色の本体を選んで設置しました。

南側立面1(2015年竣工時)

コンテナ設置後南側立面1(2016年) 寝室(お友達用)が不足してコンテナハウスを設置

南側立面2(2015年竣工時)

コンテナ設置後南側立面2(2016年)
写真では見えないですが、コンテナの左側に3枚引き建具があり、
コンテナハウスの入り口になっている。

北側立面(2015年竣工時)

北側エントランス廻り

リビングから見る

キッチン・ダイニング廻り キッチンの腰も、OSBボード仕上げ

ロフトよりLDK全体を見る

寝室1 奥に洗面コーナーがあり、壁は水に強いペイント仕上げ

2階のバルコニー 奥に仁尾マリーナーが見える
この建築には、月に数回クライアントの友人達が集いバーベキュー等をしながら
楽しそうに語らいでいます。
また、南側の2階バルコニーから仁尾マリーナと海が見えます。もうすぐこの2階バルコニー
には、取り外し可能なテントを設置する予定です。
積極的な建築の利用で、建築が、少しづつ成長しています。
写真をクリックすると大きくなり見易くなります。
引き続き、コンテナハウスのお話や、写真が纏まりしだい「鬼無の家-ガレージハウス」
を後日書かせて頂きます。
創芸 久保勇人