今晩は



寒いですね。
いかがお過ごしですか?
昨日は、午後から雪が舞っていました。
仕事の関係で、八栗ケーブル乗り場周辺に時々訪れています。
私は、子供のころ除夜の鐘を聴きながら毎年、家族と親戚と一緒に八栗ケーブルを
利用して山頂の八栗寺にお参りしていました。
少し大きくなり大学生にもなるとこのあたりには、あまり来ることがなくなり
ました。
そして香川に帰り、うどんを食べに八栗ケーブル乗り場より少し下った
「山田屋」さんには数年に一度ぐらいは来ることがありました。
それ故に、久々に訪れると懐かしさを感じずにはいられませんでした。
香川県の人は、ご存じかもしれませんがこの八栗寺は、商売繁盛の祈願に古くから
多くの人が訪れています。
この八栗寺は四国第八十五番の霊場と共に歓喜天霊場として知られ淳和天皇の天長六年
(西紀八二九年)の創建で弘法大師空海の開基といわれています。
ケーブルカーは2台運行されていて、グリーンとオレンジのそれぞれペイントされて
います。
このケーブルカーは、メンテナンスが良いようで、いつ見てもピカピカしています。
ケーブルカーのかたちを構成するアールが、くるっとした強めで、アンティークな感じで
非常に愛くるしいかたちをしています。
それは、昭和40・50年代の匂いを感じさせます。
八栗山を見ていると、まだ紅葉も残っているので、
参道を登って山上の八栗寺に参拝して、このケーブルカーで降りて来る
と八栗の豊な自然の風景が2度楽しめると思いました。

八栗ケーブル乗り場

可愛いグリーンのケーブルカー

参道入り口の石鳥居

八栗駐車場より高松を見降ろす
仕事の合間に、健康づくりと自然を楽しむために、この参道を久し振りに
登りたいと思っています。

設計室 K
スポンサーサイト