こんにちは

空を見上げると、柔らかそうな雲と青空が顔を少し覗かしていています。
今日は、建国記念日ですね。
私にとって週中の休日は、少し疲れ気味ででしたので助かります。

先週、初釜で中津万象園に行ってきました。
以前訪れた時よりも、しっとりとした湿度を感じました。
庭師さんが、数人で松の手入れを丁寧にされていました。
そして、茶室の近くには梅の花が香っていました。
多人数でのお茶事でしたが、基礎をしっかりと教わりました。
亭主の作法を見ていると本当に美しいものです。
お手前も綺麗ですが、袴さばきの所作の切れが良く美を感じました。
茶は、衣食住に通じ日本文化の奥深さを感じます。
お茶事の作法についても、何故にそのようなことをするのかという疑問に
細かく対応しながら、進められました。
なるほど~と思うところがいっぱいありました。
接客のため喫茶文化なんですね。

多様な教養を語り伝えるための・・・
会話される日本語も、日常生活で久しく使われていないもの多いのですが、
改めて日本語の美しさを感じました。
今回の茶会の構成は、本格的なものでした。
初炭→点心→お菓子→中立→濃茶→薄茶→退出
濃茶は、かえしで飲み口を拭くのは不慣れなので、難しいものでした。
また、中立のドラの音も風流に抑揚があり、小さく良き音色で響いていましした。
豊かで密度の高い時間を楽しく過ごすことが出来ました。
設計室 K

茶室と露地

茶室 入口

万象園のサイン

茶室南側
スポンサーサイト