fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

京都へ

記事編集
先々週、京都へ行って来ました。
前夜は雨だったのですが、京都では、心地よく晴れて快適な旅を
することが出来ました。
修学院離宮・曼殊院・京都御所などを以前の事務所の後輩と共に
ゆっくりと巡りました。
1日じゅう清々しい風が吹き、15年ぐらい前に修学院離宮を訪れたとき
も同じような心地よい風が吹いていたことを思い出しました。

修学院離宮について少し説明します。
修学院の名は、10世紀後半に、この地に修学院という寺が建立されたのが
始まりでした。その後、桂離宮から遅れること30余年、明暦元年(西暦1655年)
から後水尾上皇によって造営工事がなされ、万時2年(西暦1659年)に完成した
山荘です。

場所は、比叡山の麓、東山連峰の山裾にあります。
アプローチとしては、叡山電鉄の修学院駅が最寄の駅です。
京都地下鉄の松ヶ崎駅から、タクシーで5分ぐらいです。

この修学院離宮は、上・中・下の3つの離宮(御茶屋)からなり、
上離宮背後の山、借景となる山林、それに3つの離宮を連絡する松並木の道と
両側に広がる田畑とで構成されています。
総面積は、54万5千㎡を超える雄大な離宮庭園です。

桂離宮と比べ、非常に大らかで牧歌的です。
浴龍池のを中心に回遊式庭園となっていて、この池の横の小道を歩くと
比叡山を背景に、離宮の構成が良く解ります。
この日は、風が少しありと水面が美しく建築を引き立てていました。
本当に癒される場所でした。

この日撮った、写真を添付しておきます。
クリックすると大きくなります。

HP_2590.jpg  一番最初の門です。


HP用_2607  宮内庁の田畑です。


HP用_2616  優美な建築です。


HP用_2624  網と表現している欄干です。


HP用_2627  客殿の霞棚とカラフルな市松模様の襖


HP用_2660   創建当時からある窮遂亭


HP用_2656  少し色づき始めています。


HP用_2663  浴龍池の遠景


HP用2664  楓橋の遠景  


HP用_2665  千歳橋と御腰掛 


京都の修学院離宮は、やっぱり良いですね。 設計室 K  




スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://archisogei.blog18.fc2.com/tb.php/35-4964ffd9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック