fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

原研哉氏講演会

記事編集
今日は
もう、すっかり秋めいて来ましたね。


季節の変わり目ですので、風邪をひかれている方が
多いようですね。
関東では、インフルエンザが流行っているとか・・・
ご自愛くださいね。

先週、原研哉氏の講演会に行って来ました。

原氏は、グラフックデザイナーという肩書きなのですがこ領域の範囲だけでは
なく、商品開発やホテルのプロデュースなども行っています。
生活や産業の未来を構想するデザイン行っていて、2009年のミラノトリエンナーレで
発表した「SENSEWARE」展で各界に大きな反響を呼び起こしました。
日本では、長野オリンピックの開閉会式プログラム、愛知万博のポスター・プロモーション、
KENZOの香水、NTTdcomoの携帯電話、無印良品のアドバイザリーボードを務めています。

講演会は、「デザインも曲がり角に来ています。何をすれば生きられるかが、確定出来ない
時代です。・・・美意識も新しい価値が必要です」という言葉から始まりました。

「SENSE WARE」展での日本のあたらしい素材(炭素繊維・ナノファイバー・etc)や、
文化の考え方や、デザイン手法・ホテル・ハウスビジョンなど話の内容は、多岐に渡りました。

仕事の範囲の広さと、多彩なデザインのアプローチに驚きました。
しっかりした基礎を持ち、テクノロジーをバックに課題に兆戦して行く姿は、スマートで
クレバーで、男儀があり渋い
原氏の知識量と課題分析力は、すざましいものです。

「白」の発見が、彼のデザインの幅を大きくして行きました。
「白」だけで1冊の本になっています。
非常に深く広く「白」を捉えています。

私が初めて氏の作品を見たのは、梅田病院のサイン計画で、日本サインデザイン協会
の審査の時でした。

白い綿布で出来た柔らかいサインで、何と洗濯が出来るというものでした。
白の綿布を用いたのはそれを清潔に管理ことで、病院側の空間に対する高いホスピタリティ
を感じてもらうためとのことでした。
そして、このサインは低コストで2つのスペアーがあり、400回のクリーニングに耐え、
サインは10年経っても真っ白のまま

アプローチのユニークさにびっくりしました。
その年のサインデザイン大賞だっとと思います。

この人の発するデザインから、目が離せません





HP用IMG_2703   講演会風景




本当に、グラフックデザイン界の最強の賢人だと思いました。

設計室 K







スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://archisogei.blog18.fc2.com/tb.php/129-9389e763
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック