fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

四国デザインフュージョン2022

記事編集
 香川県立ミュージアムで開催された「戦後デザインの原点」展覧会にシンクロして、4/29~5/29に開催を行ったの四国デザインフュージョンは、多く学びがあり、繋がり輪が広がるイベントになりました。香川県立ミュージアム2階では、4団体の活動パネル展・ワークショップのピクトサインの缶バッチ製作を行いました。1階の多目的室では、4団体のプロモーション映像。中でも、私も少し参加した香川県デザイン協会製作の速水史郎先生のドキュメント映像ART×DESIGNは、鑑賞しながら秀逸なアーカイブになったと思いました。

 5/21は、このイベントの最大のヤマ場でした。午前にJCD60周年のトークセション「商業デザインとJCD・地元香川の歴史」を飯島直樹氏(飯島直樹デザイン室)、寒川徹司氏(寒川建築研究所)、中條亜希子さん(やしまーる)と開催し、午後から清水忠男氏(デザインスタジオTAD・千葉大学名誉教授)を講師として特別展「戦後デザイン運動の原点-デザインコミッテイーの人々とその軌跡」から学ぶこと (明日のデザインを考える―剣持勇を手がかりとして)というテーマ講演会を開催しました。その後、「明日のデザインをどの様に思い描くか」というテーマでトークセションを開催。私もコーディネーターという立場で登壇しました。真鍋有紀子さん(富士建設株式会社)、ゆうさかなさん(物語をとどけるしごと)、竹内 誠さん(竹内デザイン・日本サインデザイン協会会長)というメンバーで、清水忠男先生から頂いたテーマのトークセションを行いました。このトークセションのZOOMを利用した準備は、中々刺激的で学びのあるものでした。

 5/22は、打って変わって建築系の映画「ル・コルビジェとアイリーン」、「建築と時間と妹島和世」を上映しました。どちらも香川県んでは、上映されていないもの。そして5/30に無事に展示物解体撤去することが出来ました。

[四国デザインフュージョン2022]の続きを読む
スポンサーサイト