fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

男木島へ

記事編集
こんにちは
少し風が強い日ですが心地よい天気ですね。
如何お過ごしでしょうか?

金曜日に男木島に行って来ました。
4月29日から5月5日まて開催されるイベントで、アート瀬戸内 春という
イベントあります。
この準備で、「漆の家」に行って来ました。
「漆の家」は、白の部屋と黒の部屋と母屋という3つの場所で構成
されています。
今回は、母屋のカフェを行っていた場所で、漆の作品展を行います。
また、オープンカフェとして復活する予定です。

この日は、今にも雨が降りそうな天候で、午前中に展示のに利用する材料搬入
を行いました。
何とか搬入を行って展示什器を組み立て始めると雨が降り始めました。

展示什器の調整を行って、午後の便の「めおん」に乗り込みました。
その時には、雨脚かなり強めになってました。
ふと防波堤の方向見ると、たくさんのカモメが防波堤に集まっていました。

良く見ていると、強い雨の中ではしゃいでいるように見えました。
大雨で大変というより、雨を楽しむという感覚のような・・・
そして、女木島の防波堤に設置してあったカモメのオブジェのことを
思いだしました。

このオブジェは、「カモメの駐車場」と呼ばれるもので女木島の漁港の防波堤に
数多くの風見鶏を設置して、風が吹くとこの風見鶏がいっせいに方向を変える
もので、目に見えない風を視覚化して,自然現象を感じられる視点を鑑賞者に促す
ためのものでした。

木村崇人さんの作品でした。カモメの数に圧倒されました。

現在は、女木島にはありませんがそのオブジェのことを思い出しました。
私には鮮明に、熱さと共に女木島漁港の風景が蘇ります。

ゴールデンウィークには、瀬戸の島にでアートを楽しんでほしいと思います。



HP用IMG_3807   展示什器設営中です



HP用IMG_3812   防波堤のカモメたち





創芸 設計室 K








スポンサーサイト



技術を繫ぐこと

記事編集
こんにちは
桜も咲き始めて、春を実感出来るようになりました。
良い天気も今週は続くようで、アクディブに行動したい思っています。

先日、オーダーキッチンを作る仕事の関係でステンレス屋さんに行く機会が
有りました。
打合せが終わり、ふと後ろのテーブルを見ると色々なざるが置いてありました。
そのざるについてのお話を伺うと興味深い内容でしたので、このブログに記載
しようと思います。

飲食店の厨房を覗くと色々なざるがあります。
竹製のものや、ステンレス製など大きさや形状も用途により選択されて利用
されています。

ステンレス製のざるをハンドメイドで製作される職人さんは、香川県でもほとんど
居なくなってきているようです。

さぬきうどん店の厨房には、うどんを湯がくためのざる、野菜のてんぷらに使用する
ざる、野菜を湯がくざる、など多様なステンレス製のざるがあります。

このステンレス屋さんの知人にステンレスざる専門の職人さんがいました。
その職人さんは、ご高齢ため廃業をしたいとのことでした。


必要で絶やしたらだめな技術との認識のもと、ステンレス屋さんの奥様が急遽弟子入り
してその技術を教えて頂くことになりました。
短期間の弟子入りでしたが、何とかステンレスざるを製作出来るようになりました。
ただこの職人さんのように、バランス良く綺麗なアールを描く立体には中々ならない
ようです。

難しいものなんですね。慣れに伴う習熟度が、かなり必要な作業のようです。
また、このような技術を繫ぐことで、守られるものが多くあります。
最終的には、食文化を守ることに繋がります。

分野は違えど、私が携わる建築に関しても同様に建築技術の継承は大切なこと
です。
ハンドメイドな技術は、建築の自由度を支え、高めてくれます。

私は、技術が継承出来る場を与えられたらと思い、その技術が昇華して現代的な
新しいものに繋がればと思い、ものづくりに携わっています。



SN3K0228.jpg   ざる1(多用途)


  

SN3K0230.jpg  ざる2(野菜用)




SN3K0229.jpg   ざる3(野菜用)




小さなものにも、継承という物語があるものですね。
ステンレスざるは、ハードな利用に耐えるもので飲食店では非常に
重宝されているものです。なくなってほしくないものです。


設計室 K


猪熊源一郎美術館へ

記事編集
今晩は、昨日は良い天気でした。

四国新聞を読んでいて行きたいと思い、午後から猪熊源一郎美術館
に行って来ました。

杉本博司氏の「アートの起源|建築」という展覧会です。
この「アートの起源」は地球が太陽を一回りする時間に遇わせて開催されます。
地球の地軸が23.4度傾いていることによって巡る四季のリズムに合わせて、
「科学」、「建築」、「歴史」、「宗教」とテーマ別に展示が行われています。
科学についての展示は、終わりました。
現在は、「建築」についての展示で、次回は「歴史」についての展示です。

杉本氏の展示は、直島の家プロジェクトの1つの護王神社で観ることが出来ます。
この展覧会では、現代美術の立ち位置を模索するために人間の意識の起源を辿る
というコンセプトで開催されています。

当麻時の古材と斗組の写真から始まり、反重力構造をテーにした電磁誘導を用いた
重力に抗して浮かび続ける3色の球、現代建築を無限の倍という焦点距離撮影した
でばやけた写真、数学的形態の写真、出雲大社のような大きな階段と観念の形、
醍醐寺幔幕写し、火と灯した和蝋燭とポジを用いた陰翳礼讃をいう展示など
色々な切り口でアートの起源を分析して展示しています。

入館すると、作品解説が貰えるのでそれを参考にしながら展示を観てゆくと作家
の意図が良く理解出来ます。

和蝋燭に火を灯した「陰翳礼讃」という展示は、昔、人が洞窟で暮らし始めたころ
の夜の記憶を意識していて、不思議な切なさを感じます。

今回、この展覧会に入ったときに「アートの起源サポーター」に応募しました。
その時に「先客万雷カード」を10枚頂きました。
このカードを提示すると、この展覧会に20%オフで入館することが出来ます。

手元にまだ残っていますので、この美術館のこの企画を観たい方は、ご連絡ください。
その時に手元あれば何らかの手段で、お渡しすることが出来ます。

私は、引き続きこの展覧会を観て行きたいと思います。






設計室 K






HP用IMG_3643

杉本博司「アートの起源」