今晩は



昨日の雪には、驚かさせましたね。
特に午後からは、すさましい雪の量で、降り積もって行きました。
おかげで、高松市内は一面の雪景色に様変わりしました。

今日、会社に少し早く出社したので、山を見ると空気が澄んでいたせいか
山が美しく、大きく見えました。
ところで、「森」と「林」の違いは分かりますか?
その正しい答えを知っている人は、あまり多くないようです。
インターネットで検索していると、この話についての記載がありました。
人の手の入っているのが 「林」 で、自然に生えているのが 「森」 である。原則的には、
これで間違いないとのことでした。(以下引用)
広辞苑では、
林: 樹木の群がり生えた所。
森: 樹木が茂り立つ所。
国語辞典では、
林: 広い範囲に木が多数生えた所。
森: 大きな木がたくさん茂っていて、薄暗くなっている所。
大辞林では、
林: 樹木がたくさん群がって生えている所。樹木の群落。「森」に比べて、
木々の密集の度合いが小さく、 小規模の群落を指すことが多い。
森: 樹木が多くこんもりと生い茂っている所。
辞書を見る限りでは、曖昧な違いのようです。
「林」-ハヤシ は、「生やす」 (「髭を生やす」 などの 「はやす」) という
他動詞の名詞形である。人間が 「生えさせた」 のである。
「木を生やし」、また、その木の数を 「はやした」 (豊かにした) ものなのだ。
林は、人間の手が入っているだけに、生活に密着している。
それに対し、「森」 は 「盛り」 である。自然に盛り上がっているのだ。
人間の力の及ばない自然の力 - 太古においては 「神」 の力によって木が自然に生え、
盛り上がるように見えるのが、「森」 なのである。
いうような記述がありました。
なるほど~と思い、感心しました。
わたしは、量的な違いなのかなと思っていました。
森・林は、素敵な言葉ですね。
林の付く言葉として、水源林・防風林・砂防林など身近なところに林があること
に気付きます。
また、森は、鎮守の森・黒い森(ドイツ)など牧歌的で、少し霊的で信仰を感じられる
ような気がします。
雪と樹木が織りなす風景は、心が洗われる本当に素晴らしいと思います。
肌身に感じる寒さと澄んだ空気がなおさら、この風景を引き立てるのでしょうね。

木材に積もった雪

雪化粧の山
久しぶりの雪でした。
子供のころは、こんな感じで田舎にはたくさんの雪が降っていました。

設計室 K