fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

「笠島まち並みふれあい祭り」にて

記事編集
こんばんは 

11月も最後の日になってしまいました。
早いものですね。

先週、知人に誘われ塩飽諸島の笠島に行って来ました。
この日、笠島では「笠島まち並みふれあい祭り」が行われていました。
島の秋祭りとあって、非常に賑わっていました。

ダンス・太鼓台・餅つき・獅子舞・本島歴史散策・咸臨丸に関する講演会・アート展
など多くの催し物があり、しっかりと楽しませて頂きました。

この島は、7年ぶりぐらいになります。
以前より、街の景観改修少し進んでいて、風情ある漆喰壁と装飾的ななまこ壁、縦格子
からなる豊かな街並みと人の賑わいのコントラストは美しいものでした。

アート展では、瀬戸内国際芸術祭とは違った雰囲気の中でアートを楽しむことが出来ました。
長友さんの瀬戸の魚を描いた水彩画が心に残りました。

また、ギャラリーアルテでは、後輩の照明アートを観賞しながら咸臨丸の食事を
参照して調理された「咸臨丸ランチ」を食べました。
このランチは、野菜を中心にヘルシーな構成でさっぱりとした味付けの食事でした。

その後、本島歴史散策に参加して街をゆったりと説明を聞きながら歩き、
小学校で「子孫から見た咸臨丸の歴史」という講演会を聞きました。
幕末の歴史と咸臨丸のあゆみ聞きながら、この船をより身近に感じることが出来ました。
頭の中で、NHKの「龍馬伝」とリンクしてライブな感じで拝聴しました。

行き帰りの船が、男木島でよく乗船した「めおん」というおまけ付きで楽しめる
休日となりました。




HP用IMG_1724   町並み(白壁と格子)
 


HP用IMG_1769   町並み(なまこ壁の蔵)




HP用IMG_1767   神社の落ち葉



HP用IMG_1777   咸臨丸ランチ
  


HP用IMG_1793   古い家屋にあった大黒さんの鏝絵





今回行けなかった、農村歌舞伎小屋も次回行きたいと思います。
この島では、人々が歴史を大切にして暮らしています。
瀬戸の島は、美しい


設計室 K





スポンサーサイト



インアテリアフォーラムとたこ焼き

記事編集
こんばんは

寒くなって来ましたね。
そして、日暮れが早くなり夜がすぐにやって来ます。

バタバタしていて、少しの間ブログが書けませんでした。

弊社で製作販売している「箸一番 がっちりさん」が2週間ぐらい前に
NHKさんのニュースに取り上げられてから、対応に大変な状況でした。
多くの方から、貴重なご意見やお問い合わせを頂きました。

ようやく落ち着いてきました。

みなさま、如何お過ごしですか


私は、先週の末に大阪の関西インテリアプランナー協会のフォーラムにパネラー
として出席して来ました。

若手の新しい集まりのKIPA+というグループについてのことでした。
KIPA+は、まだこれから運営・アクションプランなど多くのことを決めなくては
ならないので、また形になり本格的に活動が始まればご報告します。
商品開発や、国際的なイベント参加など面白いことが出来そうでワクワクしています。

この会の集まりの後、隣のビルの地下でたこ焼きを食べながら、反省や、運営など
いろいろなこと話ました。

このお店は、蛸の壷と言います。
関西では、良く見かける十三(じゅうそう)が本店のお店です。
私は、初めてお店に入って食べました。

このお店のたこ焼きの特徴は、たこ焼きの鉄板に立ち上がりがあり、たこ焼きを焼く時に
この立ち上がりの部分で出来る薄いたこ焼きを、本体のたこ焼きに巻き込みながら作るので
少し大きめで香ばしくほくほくの美味しいたこ焼きが出来ます。

作りながら関西人でも巻き込みづらそうにしていましたから、素人私などは大変でした。
店主のよくしゃべり、仕切るのが大好きなおばちゃんに途中からお任せしました。

韓国風の香辛料の効いたたこ焼きは、辛くない方でも辛くパンチがあり
味が良く解らない状態でした。
チーズは、たこ焼きと相性がよくまろやかで美味しく頂きました。

その後、難波から高速バスで高松に帰って来ました。
大阪の地下鉄千日前線から難波の高速バスまでいつもこの地下街を歩くのですが、
夜のナンバウォークのガラスブロックの光る壁は綺麗ですね。
曲線でゆったりした形状で、光の色が時間により変わって心なごみます。
ガラスブロックの一部の中に色々な素材が詰められていて、ゆっくり見て行く
飽きません。

大阪に行くことがあれば、ご覧になってください。
また、「蛸の壷」のたこ焼きもお勧めです。



SN3K0191.jpg   たこ焼きの具を入れる
 



SN3K0192.jpg   立ち上がりのある鉄板にたこ焼きを焼く
  


SN3K0193.jpg  たこ焼きの出来上がり



SN3K0195_20101120203914.jpg   ナンバウォーク



次回は1月に「蛸の壷」近くで会議があるので再度、このたこ焼きに挑戦しよう
と思います。

設計室 K








瀬戸内国際芸術祭 その後

記事編集
今晩は
今日は晴天でしたね。

私は、男木島で瀬戸内国際芸術祭の慰労会があり行って来ました。

「めおん」は、会期最初のころのイメージで90パーセントぐらいの
乗船率でした。
何があるのだろうと思いながら乗船しました。


男木島では、お世話になった人たち、このイベントに参加した多くのアーティスト
たちと久しぶりにゆっくりとお話をしました。

その後、漆の北岡先生や、彫刻の川島先生や、オンバファクトリーの大島さんと
昼食を取りながらこのイベントと島についてお話しました。

多くの人が来場することで、この島は元気になっとような気がします。
そして、多くの島の人の協力があって瀬戸内国際芸術祭は成り立ち、成功しました。

男木島の残ったアートサイトについては、土・日・月・火と再オープンして
開けて行きます。

漆の家プロジェクトについても、1名増員してシフトを組んで再オープンします
のでまた、いらしてください。

他の島でも多くのアートサイトが残りました。
見逃した方々もまだ楽しめると思います。

3年後のこのイベントに「漆の家プロジェクト」は、よりパワーアップして
参加します。(大きなことを言っていますが、頑張る所存です。)



HP用IMG_2906   北川フラムさんのご挨拶      



HP用IMG_2906   西堀さんの餅つき
 


HP用IMG_2909   バーベキュースタイルの昼食    



HP用IMG_2910   突然、始まった子供のアート



HP用IMG_2912   オンバにサインをする大島さん



今年、来年の春ぐらいまで、残ったアートサイトは見ることが出来るようです。
今度は慌ただしくなく、ゆっくりと巡ることが出来るようですね。

設計室 K