fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

庭の花

記事編集
今晩は
今日は、快晴で過ごし易い日でしたね。
いかがお過ごしですか?

先週ぐらいから、自邸の小さな庭のヤマブキが咲き始めました。
昨年、秋ごろ庭に植えました。
可憐な花を付け、その花は一重で落ち着いた、美しい黄色をしています。

ヤマブキは、バラ科の落葉低木樹で古くから親しまれていた植物です。
代表的な春の季語であり、万葉集などでは、恋愛に絡めて多く詠まれています。


「妹(いも)に似る草と見しよりわが標(し)めし野辺(のへ)の山吹誰(たれ)か手折(たお)りし」
(巻19)。

「山吹をやどに植ゑては見るごとに思ひは止まず恋こそ増され」(巻19)。

「花咲きて実は成らずとも長き日(け)に思ほゆるかも山吹の花」(巻10)。

文学的なお話になってしまいました。

話は変わりますが、今日祖母の家から、「近くで住宅の構造見学会をしているので来ない?」
とのお話しがあり祖母の家の庭に行くと、私の家にあるヤマブキに似た葉をつけた
白い低木がありました。

お話を聞くと「シロヤマブキと云われるものらしいよ」とのことでした。
調べてみると、本州の中国地方では、良く見られる品種の植物で観賞用で
多く栽培されているようです。

花弁が4枚で、一つの花に光沢のある黒い果実をつけるのが特徴です。

ちなみにヤマブキは、花弁が5枚の一重を多くの花弁を持つ八重があります。

何故かこの時期、黄色い花に目が行ってしまいます。
春は、このヤマブキやレンギョウなどの群生している風景を見かけます。

この季節は、植物が本当に美しい季節です。



HP用 IMG_1642   ヤマブキ遠景



HP用2 IMG_1646   ヤマブキ近景




HP用IMG_1647   シロヤマブキ遠景




HP用2 IMG_1648   シロヤマブキ近景




ヤマブキは涼やかで、可憐なところが良いですね。

設計室 K

 








スポンサーサイト



春を「感じる

記事編集
今日は良い天気です。
午後からは仕事なのですが・・・

朝、早起きしてタケノコ掘りに行って来ました。
建築でお世話になっている大工さんの山に家族や知人と行って来ました。

道すがら、桃の花や、桜の花が咲いていたりして少し移動するだけで
多くの春を感じることが出来ます。

タケノコ掘りは、3期目となりましたが、なかなかうまく掘れません。
掘り方は下記のように行います。

 ①タケノコを見つけると、廻り枯れた葉を掃除して取り払い、タケノコの上部の
 芽の向きの方向を見ながら掘り進めます。
 
 ②根っこのあたりが見えてきたら鎚や鍬で、根を切っていきます。

 ③最後にタケノコを下から持ち上げて、取り込みます。

そして、あっという間に2時間半がたってしまいました。
その後、大きなレモンを千切らせて頂きました。

自然の恵みに感謝

食べるのが楽しみです。さあ~何を作ろうか


HP用IMG_1571 桃の花



HP用IMG_1573  すももの花



HP用IMG_1586   タケノコの兄弟



HP用IMG_1612   子供たちがタケノコを掘る



HP用IMG_1613   レモンの木



HP用IMG_1617   山の入り口にあったフキ





春を満喫した早朝となりました。
これから、仕事がんばろ

設計室K