fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

法然寺五重塔の見学会

記事編集
今晩は 
相変わらず寒い日が続いていますね。
最近は、雪がよく見られるようになりました。
私の場合、夜の犬散歩が寒くて大儀になります。

先週の土曜日に高松市内にある仏生山法然寺の五重塔の現場に
見学に行って来ました。

この法然寺は、建永二年(1207)に法然上人が御年七十五歳で四国に流されて
お住みになった小松庄生福寺の遺跡です。
ここを、高松藩祖松平頼重公が復興して代々の菩提寺としたものです。
栄華を極めた明治時代は、33の門と24の寺格で構成されていました。

そして、玉藻城の落城の時を考慮して、第二の城をして機能するように
計画されていました。
それ故、法然寺へのアプローチ部分には2つの池があり、後には山を背負う固い守りの
構成になっています。
こんなお話を住職さんから聞くと、「なるほどー」と唸ってしまいます。

ところで五重塔とは、何かわかりますか
五重塔は、お釈迦様の遺骨(舎利)をお祀りし、お釈迦様のお墓としたのが
始まりだと言われています。
この法然寺でも舎利を厨子に納めて初重に祀られるように計画されています。

この五重塔は、来年が法然上人が亡くなって800年になるので、
何と高さはそれにちなみ800寸(800×0.0303=24.24m)で計画され
平成23年2月28日に竣工予定とのことでした。

構造は、木造で五重の屋根を支え、中心を貫く心柱は、2本の木を上下につないで、
立っていますが他の部材と接することなく頭の上の金物を支えているだけの構造と
されています。
現代的な構造解析を行い、地震や台風に強い建物になっています。

木材は、檜材で、心柱は樹齢250年の大木で奈良県吉野郡の山奥から切り出して来た
とのことです。実際に見る非常に逞しく美しい材料でした。
この心柱には、文字が多く書かれていて祈りを感じました。

五重塔の現場に立ち会うことは、めったにありません。
現場では、大工技術に感動しっぱなしでした。
大工工事を請け負っている、日本最古の工務店の金剛組からは4名の
宮大工さんがいらっしゃいました。
お話を伺うと、全国でこのような工事を行っているとのことでした。

完成が待ち遠しいものです。



HP用IMG_1217   仁王門横の建設現場



HP用IMG_1216   建設現場正面



HP用IMG_1220   屋根下地



HP用IMG_1225   軒裏の化粧たる木



HP用IMG_1241   屋根のたる木組み



HP用IMG_1238   屋根のたる木組みと心柱



日本の古来からの建築技術は、素晴らしいものです。
五重塔は、構造的に合理的で美しい建物だと改めて思いました。



設計室 K







スポンサーサイト



体は大切に

記事編集
新しい年を迎え、世の中が動き始めました。
今週は、いかがでしたか? お体は、鈍っていませんか?

私は、なんと左肩が五十肩になってしました。
まだ40代なのですが・・・
症状に至る原因は、不明のようですが、何かの身体的な弾みで
このような症状になるようです。
重い物をもって現場でうろうろしていたからかな・・・

その疾患は正確には、肩関節周囲炎といわれるものです。

私の場合、11月に終わりごろに少し調子悪いなぁと思い始めて、
12月に体を動かしていたので、治るのかなと思っていたのですが、そのようにならず、
鈍い痛みがあり、シャツが着辛くなったり、背中が頭を掻けなくなったりしたので4日
に整形外科医院に行くとそのように診断されました。

何とも、歳を取って悲しい感じもしました。

ここ6日間で、リハビリの成果もあり少しづつ関節の可動域(動く範囲)が広くなりました。
1月は、リハビリにこつこつと励もうと思っています。

おじいちゃんや、おばあちゃんの気持ちが良く分るようになりました。
医院のリハビリテーション室では、色々な事情でたくさんの人がリハビリを行っています。
友達がたくさん出来そうです。

なったことのある方で、何かアドバイスがあれば頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

みなさんも、お身体をご自愛くださいね。




設計室 K








お正月

記事編集
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

私たちの建築に関連する業種は、非常に厳しい環境に置かれています。
活力を持ち、物事に兆戦して行きます。
そして、やわらかい発想でクライアントを大切にした提案を行いたいと思います。

今年も昨年同様に、建築・インテリア・家具・工業製品などのライフスタイルに関する
提案を情熱を持って、取り組もうと思いますのでよろしくお願いします。


まっすぐに、相手を思い、物事を考えて行くと見えて来ることあります。
大切にしたいと思います。



HP用IMG_1194


考えながら、走らなければならないですね。
共に輝ける年にしたいですね。

設計室 K