fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

八栗ケーブル

記事編集
今晩は 
寒いですね。
いかがお過ごしですか?
昨日は、午後から雪が舞っていました。

仕事の関係で、八栗ケーブル乗り場周辺に時々訪れています。
私は、子供のころ除夜の鐘を聴きながら毎年、家族と親戚と一緒に八栗ケーブルを
利用して山頂の八栗寺にお参りしていました。

少し大きくなり大学生にもなるとこのあたりには、あまり来ることがなくなり
ました。

そして香川に帰り、うどんを食べに八栗ケーブル乗り場より少し下った
「山田屋」さんには数年に一度ぐらいは来ることがありました。

それ故に、久々に訪れると懐かしさを感じずにはいられませんでした。


香川県の人は、ご存じかもしれませんがこの八栗寺は、商売繁盛の祈願に古くから
多くの人が訪れています。

この八栗寺は四国第八十五番の霊場と共に歓喜天霊場として知られ淳和天皇の天長六年
(西紀八二九年)の創建で弘法大師空海の開基といわれています。


ケーブルカーは2台運行されていて、グリーンとオレンジのそれぞれペイントされて
います。
このケーブルカーは、メンテナンスが良いようで、いつ見てもピカピカしています。
ケーブルカーのかたちを構成するアールが、くるっとした強めで、アンティークな感じで
非常に愛くるしいかたちをしています。

それは、昭和40・50年代の匂いを感じさせます。

八栗山を見ていると、まだ紅葉も残っているので、
参道を登って山上の八栗寺に参拝して、このケーブルカーで降りて来る
と八栗の豊な自然の風景が2度楽しめると思いました。



HP用IMG_1159   八栗ケーブル乗り場




HP用IMG_1158   可愛いグリーンのケーブルカー




HP用IMG_1160   参道入り口の石鳥居




HP用IMG_1163   八栗駐車場より高松を見降ろす




仕事の合間に、健康づくりと自然を楽しむために、この参道を久し振りに
登りたいと思っています。

設計室 K








スポンサーサイト



薪ストーブを囲む祝う

記事編集
こんばんは

師走に入り、バタバタしているうちに10日もたってしました。

早いものですね。
私は、夜に飼犬の散歩を行っているのですが、本当に寒く
なりました。犬は元気なのですがね。
冬用のトレーニングウェアを着て、犬に引きずられながら走っています。

話は変わりますが先週、以前ブログの「素朴で逞しい家に住まう」
で書かして頂いていたクライアントさんの住宅の外構工事がほとんど終わり、
薪ストーブが本格的に利用し始めたので招待されました。

この家は、薪ストーブの熱を効率的に利用して、2階の各部屋に熱が回るように
屋根勾配・配置・熱の流れる開口部を工夫して設計していました。

それがうまく稼働するか心配でしたが、思い描くのに近いようになかたちでストーブ
の熱が流れてくれました。
そして、思ったのですが薪ストーブの熱は本当に体を温めてくれます。
実感しました。

やはり、冬の薪ストーブは良いものです。

ケーキとコーヒーの後に、ピザを薪ストーブの中で焼いて、食べさせて頂きました。
火を絞り、安定させてから4分ぐらいで、こんがり美味しそうに焼けました。
見た目同様に美味でした。

写真は、食べることに夢中だったのでありませんが・・・

時間と火加減は、微妙なので慣れが必要のようです。

火を見ていて、みんなで色々な話をしているとあっという間に時間が
過ぎてしました。

次回は、焼き芋パーティーをしましょうということで、この会は終了しました。




HP用IMG_0801   昼間の薪ストーブ


HP用薪ストーブIMG_1125   火を入れた薪ストーブ



このような心和む時間は、本当に楽しいもので大切にしたいと思います。



設計室 K