fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

ハンス・J・ウェグナーの本

記事編集
今晩は
日が短くなり、夜の訪れが早く感じられるようになりました。
10月・11月は、仕事関係のイベント・研修の多い月になります。
バタバタと用意や撤収に追われたりしています。

イオン綾川の中を歩いていると、雑貨屋さんの前の方の椅子に本が積んでありました。
北欧スタイルの別冊で、ハンス・J・ウェグナー完全読本という名前の本でした。
写真が多く読み易すそうなので購入しました。

ハンス・J・ウェグナーという人を知っていますか?
建築・インテリア関係の方は、ご存じの人が多いと思います。

彼は、北欧の家具デザイナーの巨匠です。
1914年にデンマークのユトランド半島のドイツ国境近くのトゥナーに生まれて、
2007年1月に92才でこの世を去るまでに、500脚以上の椅子のデザインをした
と言われています。

そのどれもが、デザインや技術面で専門家たちを今もなお唸らせるもの
ばかりですが、決して近寄り難くなく私たちの生活に良い添い暖かさを
与えてくれます。

ウェグナーが、活躍と中心にしていた時代をミッドセンチュリーと呼ばれ、デンマークでは
彼以外に、ボーエ・モエセン、フュン・ユール、アルネ・ヤコブセン、ポールケ・アホルムなど
たくさんの優れたデザイナーが活躍していました。

ウェグナーは、家具職人からスタートして、美術工芸学校で学びデザインを学び、
2つのデザイン事務所を経て、自分のデザイン事務所を設立します。

そして、チャーイニーズチェア、ペーターズチェア、ロッキングチェア、ピーコックチェア、
ラウンドチェアー(後にザ・チェア)、ウィッシュボーンチェア(後にYチェア)、バレットチェア
と次々に個性豊かな素晴らしい椅子を発表して行きます。

デザイン手法としては、過去のデザインスタイルを参考にする「リ・デザイン」を行い、
歴史な視点で、現代のデザインの新しい方向性を示しました。

難しいお話は、そのぐらいにして私もハンス・J・ウェグナーの椅子を幾つか持っています。
少し自慢ですが・・・

その中で、Yチェアはリビングにあるため、良く座る椅子です。
このYチェアは、インテリア・建築関連の雑誌をめくると必ずといって良いほど
見かける椅子です。
「永遠のベストセラー」といえる世界に愛されている椅子です。

椅子の構造としては、背もたれとアームを兼ねた曲げ木(笠木)が上半身を
やわらかく包みます。
この曲げ木を支える部分が最小限の形状のY字型になっていて、すっきりとした
デザインになっています。
それ故、Yチェアと呼ばれています。

また、座面はペーパーコード(紙をよじったもの)の素朴な作りになっています。
大量生産向きに発想された椅子ですが、クオリティーの高く風格のある
椅子です。

Y字型のパーツも美しいのですが、アームが3次元に加工されていて、
美しい曲線を描いているところが、私は非常に好きです。

インテリアショップなどで、見かけることがあれば、座ってみてください。
そして、触りながらゆっくりと眺めてください。

「なるほど」と感じるところがあると思います。

生前、ハンス・J・ウェグナーが尊敬する椅子のデザイナーとして、
チャールズ・イームズの名前をよく挙げています。

対極にいるような人なのですが、機能性・合理性を追求したということでは、
同じような視点をもっていて、同じ時代を生きた良きライバルだったのでは
ないでしょうか。


HP用IMG_0862   チャールズ・イームズのデザイン
                           アンティークの 「 アームシェルチェア」


HP用IMG_0864    ハンス・J・ウェグナー デザインのYチェア 
                           チェリー材 オイルフィニッシュ仕上げ




ハンス・J・ウェグナーさんがデザインした椅子では、ヴァレットチェアや、ザ・チェアや、
ベアチェアなどほしい椅子がいっぱいあります。

設計室 K










スポンサーサイト



映画 「火天の城」

記事編集
おはようございます。
朝夕がめっきり冷えてきましたね。

昨夜、犬の散歩をさせながら空を見上げるとオリオン座が東の
低い位置くっきりと浮かんでいました。
今夜は、オリオン座流星群が観られるようです。
ハレー彗星の星の屑の帯が、地球の軌道とリンクして観ること
が出来るとのことです。
午前3時から4時が観易いとのこと早寝して観察にトライしてみようと
思っています。

話は変わりますが、小説の「火天の城」(山本兼一さん)を読んでいます。
まだ、最後まで読んでいないのですが、今週金曜日でこの「火天の城」の
映画が終わるということで、昨日観て来ました。

私が観たのは、シネマコンプレックスの中の小さな館の上映でした。
観客は、日曜夜ということで少なかったのですが、静かに快適に観ることが出来ました。

戦国時代の名工である熱田の宮大工 岡部又衛門が、織田信長と対当しながら
の行う天下一の巨城づくりのお話です。
宮大工の 岡部又衛門の人を思い、忍耐強い一図な生き方を通して物語が展開
して行きます。
城づくりに、人々の家族や恋愛が翻弄されてゆきます。
しかし、 岡部の思いと職人・家族が心が一丸となり、巨城を完成させます。

「木組みは心組み」の職人の精神・「城づくりは、人づくり」という織田信長の言葉に
心を打たれました。

風景や、建築・着物の意匠などの映像美も素晴らしいものがありました。
また、名工3者(京都・奈良・熱田)の宮大工の指図争い(プレゼンテーション)は、非常に
ユニークで面白いシーンです。
仕事で同じようなことをしている私には、親近感を覚え、参考になりました。

この映画は全国的にも、金曜日までしか観れない映画館が
ほとんどだと思います。

お時間が宜しければ、ご覧ください。

HPは、下記のところをクリックすればリンクします。

 火天の城



本当にお勧めですよ。
設計室 K








もう一度行きたい岡山の村

記事編集
こんばんは

雨と共に台風が通り過ぎ、香川ではあまり被害が聞かれないですが
関東・甲信越では、多大な被害をもたらしたようです。
打って変って今日は、晴天で打ち合わせや、明日からの岡山のイベントの
用意でバタバタしていました。

私は明日から、3日間コンベックス岡山で開催されるのアーキテクトスタジオジャパン
のイベントに参加します。

岡山といえば、8月末に集成材の研修で訪れました。
その研修で、20分ぐらい立ち寄ったところで新庄村というところ
がありました。

あまり期待をしていなかったのですが、赤瓦と漆喰の密度ある当時の宿場町の風情を
残す建築が、立ち並ぶ豊な町並みを見てびっくりしました。

大きなエリアではありませんが、木製縦格子の建築の綺麗景観と桜並木がありました。
この桜並木は「がいせん桜並木」と呼ばれ、360mの長さで137本の桜が
植わっているようです。

そして、この村は旧出雲街道に面していて、宿場町として栄えていたので
新庄宿と呼ばれています。

この出雲街道は、出雲と京都・大坂を結び、商品の商路としても賑わったようです。
町並みは、脇本陣・御茶屋・旅籠などの当時の面影を今も残しています。

村の中に入ると、水が豊かな所で、水路が整備され水路から水を引き込み囲って
、鯉を飼っていました。
また、オオサンショウウオも数匹そのなかに混じって飼われていました。

小さな水車2か所あり勢いよく回っていて、訪問者の目を楽しませてくれます。

そして、数件の建築は、内部も見学出来るようです。
その中一軒に入って観ましたが、保存状態も良くじっくりと観たかったのですが
時間がなく、絶対に落ち着いて今度ゆっくりと観ようと思いました。

来春に訪問して、「がいせん桜並木」と新庄の町並みをしっかりと味わいたいと
思います。




HP用IMG_0602   赤瓦と漆喰の町並み



HP用IMG_0596   家の前の水路



HP用IMG_0592  水路の利用



HP用IMG_0616   オオサンショウウオがいました



HP用IMG_0603   水路で廻る水車



HP用IMG_0611   見学出来る建物の内部



HP用IMG_0685  帰りに立ち寄った小学校跡
                                 旧遷喬尋常小学校




今度の春の訪問が、楽しみだな。

設計室K







薪ストーブ

記事編集
こんにちは 


今日の午前中にブログ「素朴で逞しい木造の家」でも紹介した三木町の住宅
に外構の打合せに行って来ました。

この住宅外構は、ゆったりしているのでアウトドア大好きなご家族が、
アクティブに利用し易いように計画を進めています。

打合せも楽しみだったのですが、当初のイメージの薪ストーブを設置出来た
ということだったのでそれも期待してお伺いしました。
薪ストーブは、イメージ通りのスマートに、さりげなく納まっていました。

玄関の横に木材が置いてあり、一部チェーンソーで解体が進んでいました。
良質な薪となるには木材乾操が、1年ぐらいは必要なようです。

この冬は、薪を購入しなくてはなりませんが、薪ストーブを利用するのが
楽しみだと思います。

この薪ストーブの設置位置の上部は、吹き抜けになっています。
計画通り暖気が、2階の各個室まで到達して心地いい冬を過ごして
頂きたいものです。

また、使用時にお伺いさせて頂きたいと思っています。




HP用IMG_0796   新しい薪ストーブ




HP用IMG_0799   ダイニングのコーナーに設置  



お手持ちのダッチオーブンを使い美味しい料理が、出来れば良いですね。
冬が楽しみ、楽しみ




設計室K