fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

素朴で逞しい木造の家 2

記事編集
こんばんは
雨が多い週でしたが、昨日はくっきりとした晴れ間に恵まれました。
雑務に追われ時間の経つのが早く感じられます。

先週、待ちに待った上棟式が行われました。
土台の敷き込みを含め、ゆっくりと調整しなら2.5日ぐらいかけて
少人数の大工さんで上棟を行いました。

2階部分で上棟式を行い、その後に餅まきを行いました。
お餅やお菓子を撒くのは、3年ぶりくらいでした。
近所の子供たちやの笑顔とすばしっこい動きを見ていると
微笑ましく感じますね
私は、親戚の家や、近所の家の上棟式で友達とお餅を拾った思い出を今でも
覚えています。
大人の人は、背が多くて得だなぁ~とその時よく思いました。
食い意地が、はっているからでしょうか

この住宅はこれから、柱・梁の寝起き(垂直・垂直)を調整して、
屋根を葺く工事に移って行きます。
後戻りしないように、時間をかけて考えながら造るということを
心がけて現場が進んでいるようです。
ありがたいですね。

現場の風景を添付します。
寒い中、参加している人たちの温かい雰囲気で満たされていました。


設計室 K


HP用IMG_3586  クレーンで部材を吊揚げる


HP用IMG_3598   さあ、2階へ登ろう


HP用IMG_3601   祝詞を挙げる大工さん   


HP用IMG_3603   お餅を撒く   


HP用IMG_3597   東より観る


HP用IMG_3607   南東より観る


イメージ通りの骨太の逞しい構造体です。
  これからの進捗が楽しみです。
  画像をクリックすると大きくなります。





スポンサーサイト



丸亀町商店街

記事編集
こんばんは
温かくなりましたね。
今日は、20度を超えてたようですね。

今朝、丸亀町を歩きました。
街がどんどん変わって行きますね。
B街区・C街区の開発工事が進んでいます。
どのような街になるのでしょうか?

良い新陳代謝であってほしいものです。
最終的に1つの流れを持つ町並みになって、活力のある
商店街になってほしいと思います。

私は、この商店街には関わっていませんが、全国的に見ても
この再開発(建て替え方式)は非常にユニークな計画だと思います。
見守って行きたいものです。

何か計画参加したいな   

 写真は、クリック頂くと大きくなります。少しボケていますが・・・


PAP_0020.jpg


PAP_0019.jpg


PAP_0017.jpg


丸亀町再開発関連HP  http://www.kame3.jp/redevelopment/




設計室 K






男たちの初釜

記事編集
こんにちは
空を見上げると、柔らかそうな雲と青空が顔を少し覗かしていています。
今日は、建国記念日ですね。
私にとって週中の休日は、少し疲れ気味ででしたので助かります。

先週、初釜で中津万象園に行ってきました。
以前訪れた時よりも、しっとりとした湿度を感じました。
庭師さんが、数人で松の手入れを丁寧にされていました。
そして、茶室の近くには梅の花が香っていました。

多人数でのお茶事でしたが、基礎をしっかりと教わりました。
亭主の作法を見ていると本当に美しいものです。
お手前も綺麗ですが、袴さばきの所作の切れが良く美を感じました。

茶は、衣食住に通じ日本文化の奥深さを感じます。
お茶事の作法についても、何故にそのようなことをするのかという疑問に
細かく対応しながら、進められました。
なるほど~と思うところがいっぱいありました。

接客のため喫茶文化なんですね。
多様な教養を語り伝えるための・・・
会話される日本語も、日常生活で久しく使われていないもの多いのですが、
改めて日本語の美しさを感じました。

今回の茶会の構成は、本格的なものでした。
初炭→点心→お菓子→中立→濃茶→薄茶→退出
濃茶は、かえしで飲み口を拭くのは不慣れなので、難しいものでした。
また、中立のドラの音も風流に抑揚があり、小さく良き音色で響いていましした。

豊かで密度の高い時間を楽しく過ごすことが出来ました。
 


設計室 K




HI340014_20090210193206.jpg  茶室と露地


HI340012.jpg   茶室  入口


HI340013.jpg  万象園のサイン 


HI340015.jpg   茶室南側






鉄骨造の町家に立体的に住む 2

記事編集
今晩は
自宅2階の南向きのロフトにいると、冬でも太陽の暖かさを感じず~と
そこに居たくなります。
冬場は、このような陽だまりの恩恵を感じる良い季節です。

この住宅は、東・北の2方向を隣地で挟れ、西側には小道あり住宅に面しています。
それ故、道路として接道している南側を中心に格子越しに採光を取るように
計画しています。また、通風については、隣地の4方の抜けを見ながら計画を
行いました。

現在現場は、地盤改良を終えて、地中梁を造りそして鉄骨のメインフレーム建ちそれに
下地鉄骨を取り付けています。

鉄骨造の場合、木造と違い荷重大きいので基礎工事が大切となります。
地盤調査を行い、計画建築物に対応した地盤改良を行い地盤の強化を図ります。
地盤を強化することにより、支持する地盤まで建築荷重が伝わるようになります。

この地盤改良方法にも色々ありますが、ここではエルマットⅡ工法というものを
使用しました。マッドソイルセメント工法とも云われるもので、現場の土を利用し、
セメントを混ぜて、掘削抗内(掘った穴)で攪拌して地盤の強度を上げるものです。

この地盤改良を終えて、地中梁を造っていきます。
地中梁の工程は、見えない部分ですが一番大切な部分ですので、
配筋検査をしっかり行ってじっくりと進めています。

では、次回は、鉄骨の上棟・仮設などについてお話します。
専門用語も多いですが出来上がりまでを解説しながら報告します。



設計室 K





IMG_0943.jpg   地盤調査 全景


IMG_0944.jpg   地盤調査 支柱が回転しながら入って行きます


IMG_3146.jpg   地盤改良 箱掘り 


IMG_3149.jpg   地盤改良 改良面確認


IMG_3177.jpg   地中梁配筋 全景


IMG_3180.jpg   地中梁配筋 ベースプレート部


IMG_3221.jpg   地中梁コンクリート打ち後 埋め戻し




  

アートなカフェと観光農園

記事編集
今晩は
相変わらず雨の日が、多くですね。

先週、ある会の見学で、アーティストが運営しているカフェと、昨年オープンした
観光農園に行って来ました。

この両施設とも、ユニークで和む場所でした。共に香川県の三木町にあります。
まず、カフェから紹介します。

このカフェの名前は、「百姓茶屋 アートカフェ白山」といいます。
ランチの御膳を頂きましたが、非常に野菜中心でヘルシーでナチュラルな田舎調理でした。
すっきりとした味のお味噌汁、噛むごこちの良い野菜、ご飯も白米と赤米で、本当に美味しく
頂きました。

田舎カレーなどもあり今度食べてみようと思いました。また、カフェメニューとしてシフォン
ケーキや、各種ヘルシーなドリンクもあるようです。

また、隣の棟では、鍋料理も出すようでいろりの部屋がありました。
しし肉や、かき、讃岐コーチンなどの鍋料理が出来るそうです。
3日前までに予約が必要です。

そして、少し離れているところに「八正庵」という民宿をされています。
離れのコンパクトな温泉風呂があり、竹林の中で風流な宿泊施設です。
この全体施設で、三木町のグリーンツーリズムに参加されています。

HP  http://www.hassyouan.com/


次に観光農園ですが、イチゴ狩りが出来るハウスと牛・山羊のいるミニ牧場と
花畑で構成されています。

車を駐車すると民家の牛舎があり子牛が迎えてくれます。
この牛さんが可愛いです。よく大きな声で鳴きますが。

そして、イチゴハウスでは、4種類のイチゴ(女峰・さちのか・さぬき姫・章姫)が
高設栽培されていて、腰を曲げずにイチゴ狩りをすることが出来ます。
4種とも違った味で堪能出来ました。味は、食べ比べると良く解りました。
さぬき姫が僕は、一番好きでした。

時間がなく花畑には、行けませんでしたが四季を通じて楽しめるようです・

休憩スペースにソフトクリームや、ジャムや、農業用のおしゃれでカラフルな長靴
などがありました。知人の牧畜農家の方が、購入されていました。

HP  http://www.morinoichigo.noen.biz/


古い携帯デンワで撮ったので、写りは少し悪いですが写真を添付しておきます。
2つの施設ともお勧めです。近くに行かれたらお立ち寄りされると楽しめますよ。


設計室  K


 
HI340073.jpg   コンクリート打ち放しのカフェ
 

HI340076.jpg   百姓膳  ご飯は御代りあり


HI340078.jpg   いろりの部屋


HI340079.jpg   ハンドメイド建築の温泉お風呂


HI340080.jpg   温泉お風呂の浴槽


HI340089.jpg   竹林民宿 八正庵


HI340098.jpg   特大イチゴハウス


HI340099.jpg   子牛さん


HI340092.jpg   ハウスの休憩室


HI340093.jpg   高設ハウス栽培されているハウス


HI340097.jpg   たわわに生るさちのか(イチゴ)


良さそうでしょ。楽しめますよ。