fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

ウッドクラフト展 「生活のスパイス」の用意

記事編集
夜になるとゴロゴロと、雷が鳴り雨がザーと降る
不思議な天気が、続いています。
雨のせいで、暑さが和らぎ少し就寝し易くなりました。

皆様、お変わりないでしょうか?

ウッドクラフト展 「生活のスパイス」の用意が忙しくなって来ました。
作品のチェック・数量や金額の調整・搬入の計画など様々なこと
を行っています。

良い環境でお見せできるように、ガンバリマス。

今回の展覧会は、私が2003年の冬から、香川県デザイン協会で漆器のデザイン
に関わり始めて、4年間半ぐらいの間にデザインに関わった作品と、昨年から今年に
かけて工房のスタッフと共にデザインを行い、オイル拭きをして綺麗な堅い木で製作した、
作品の展示販売を行います。

作品は、日常使いの物が中心で「あったら良いな」と思うものをデザインしています。
小品から、トランク型の家具まで色々なもの見て、触ることが出来ます。

インテリア・建築エリアで、仕事をしていたのでそれまでは、漆の小物や、指物など
をデザインすることは、ありませんでした。

それ故、新鮮なことが多く、非常にたくさんの学びがありました。
1つ例を示すと、お椀をデザインするにあたり、口当たりの感覚や、
器の水切りのことなど多様な配慮が必要でした。
インテリア・建築などでは、分野ではあまり考えないことでした。
少しは理解していましたが、それは角度や、厚さで大きく変わっていきました。
1つの小さな物の開発することも、丁寧にしてものづくりをして行くとと大変だと
いうことが分かりました。

そして、この経験はインテリア・建築のデティールを考える上でも
生かされるのではないかと思いました。


                              設計室 K


HP用DSC00120  HANAシリーズ お椀



HP用IMG_2040  名刺入れ スリット





スポンサーサイト



ボサノバといえば「山本なつきさん」

記事編集
梅雨も明けて、暑い日々が続いていますが
いかがお過ごしですか

先月、丸亀町商店街壱番館ドーム広場で
山本なつきさんのボサノバデュオの「フェアリード」
のミニライブがあり行って来ました。
このユニットを知っていますか?

私は、山本さんについて以前から知っていたのですが、
3年前の丸亀ジャズストリートで、初めて歌声を聞きました。
その後2度ほどライブを見ることがありました。
その内の1度は、設計に携わったオーディオ・レコードのインザムードの
こけら落しの時にお世話になりました。

山本さんは、ジャズ・ポサノバ・ポピュラーのスタンダードナンバーまで
コンスタントに歌いこなすことのできる素晴らしい人です。
香川の人では、こういう方はあまりいらっしゃらないと思います。

ボサノバの神様といわれるジョアン・ジルベルトの世界に魅了されて
ブラジリアン音楽の道に入られたようです。
またボサノバについては、ポルトガル語の詩の内容をしっかりと理解して、
自然に無理なく歌われています。
特に、音域の広い人ですので、低い音が魅力的に感じます。

今回行って来たライブは、無料のミニライブで定期的に
丸亀町商店街壱番館ドーム広場で行われています。

ライブ予定については、下記のアドレスを参考にしてください。

http://feriadonatsukikanji.blog98.fc2.com/
 
お勧めの人ですので、お時間があればミニライブにでも
行かれると、心地よい時間を過ごすことができますよ。


080622_1527~0001
             ボサノバデュオ フェアリード


080622_1528~0001
             山本なつきさん






九州の街2

記事編集
7月になってしまいました。
相変わらず蒸し暑い日々が続きますね。
エアコンになるべく頼らないように努力は
していますが、難しいようです。

今回も、前回に引き続き九州の街の風景を切り取った
写真を載せようと思います。
九州は、何度も訪れていますが、門司は初めて行って来ました。
神戸のようなイメージをしていましたが、もっと素朴で海との一体感が
強い街でした。
会合の間に、レンタサイクルを利用して街を巡りました。
小粒の美しい街なので、このレンタサイクルは、お勧めです。
特に電気モーター付きの自転車?は坂道があるので特にお勧めです。

街の風景の中で特に気に入ったのが、レトロな門司港駅でした。
昭和63年に駅舎としては、初めての国の重要文化財になっています。
外観も内部も、非常に良くデザインされていて、ハンドメイドの密度の濃い
意匠が大正時代にタイムトリップさせてくれます。
今まで観てきた駅舎建築中で、一番好きな駅舎建築になりました。

その近くに旧大阪商船や、旧門司三井倶楽部、旧門司税関などの
美しい洋館が周りに点在してありました。

また、発見したこととして、下関海峡トンネルが短いので歩いて渡れる
ことでした。九州や、山口県の人から言わすと当たり前かもしれませんが・・・


それでは、風景写真をごらんください。(クリックすれば、大きくなります。)

                                    設計室 K


HP用IMG_1918
                         門司港駅


HP用IMG_1862
                     門司港駅構内

HP用IMG_1866
                門司港駅構内 飲食店


HP用IMG_1924
                門司港駅構内 洗面所


HP用IMG_1921
         門司港駅構内 手洗い


HP用IMG_1837
         「港の美貌」と呼ばれた旧大阪商船


HP用IMG_1917
        旧大阪商船の塔屋部分


HP用IMG_1869
                   旧門司三井倶楽部


HP用IMG_1842
                       旧門司税関


HP用IMG_1838
              門司港ホテル


HP用IMG_1849
         国際友好記念図書館


HP用IMG_1875
             ブルーウィングもじ(跳ね橋)


HP用IMG_1859
                  停泊していた遊覧船


HP用IMG_1877
                商店街で見つけた提燈


いかがでしたでしょうか?行ってみたいと思いませんか?