◆ |
「納屋に住まう」リフォーム 3 |
![]() |
◆ |
「納屋住まう」リフォーム 2 |
![]() |
◆ |
「納屋に住まう」リーフォーム 1 |
![]() |
◆ |
小物収納家具の漆塗り |
![]() |
先月、小物収納家具「和トランク」の仮り組みを行い部材にばらして
漆器屋さんに納入しました。 それが、漆を塗って帰ってきました。 ばらせば、コンパクトになるのだなと思いました。 これから、組み立てを行い、金物を付けていきます。 色々な調整を行って完成すれば、また報告します。 設計室 K ![]() ![]() |
◆ |
久しぶりの東京 |
![]() |
先週の2月1日(金)・2月2日(土)に東京に仕事で
行って来ました。東京へは、半年ぶりでした。 その中で、気づいたことを書こうと思います。 ![]() 都内を中心に電車で移動しましたが、改めて地下鉄の 多さと電車間の乗り継ぎの速さに驚きました。 地方都市とは、インフラの密度が違うなと思いました。 ![]() ![]() しかし、飛行機については、毎度のことですが発着ゲート まで距離が長く、動く歩道があるにせよこの距離少し短く 建築計画ができないものかと感じました。 高松でくらしていると、ドアツゥードアの生活で長い距離を歩行 しないのでそのように、感じるのかもしれません。 長くなるなるのであれば、何らかの心を癒すような工夫や、デザイン 処理がされても良いかもしれません。 ![]() ![]() 次に商業施設のお話です。 今回は、打合せの後に夕食を食べに東京駅前の新丸ビルに行きました。 行幸通りを挟み、丸ビルと新丸ビルが並んでいます。 この新丸ビルは、飲食と物販のエリアがバランス良く配されています。 また、インテリアも洋風建築のイメージ上品に且つ、現代的に造られて います。外観は、低層部が金属質で男性的です。 夕食は、この建物5階の「こなから」に行ってきました。 創作おでんのお店です。都内でも、幾つかお店がある名店です。 センターに金属製(銅製?)の瓢箪型の大型鍋がありそれを囲うように 客席が配置されています。おでんは、そこからサービスされます。 まろやかで、すっきりとした味で、非常に美味しいおでんでした。 また、オリジナルの練り物のおでん種がたくさんありました。 少し紹介すると、ゴマ入りの鰯つみれ・明太入りのはんぺん・ 鳥の軟骨入りの不思議な練り物などです。 ![]() そして、お酒も厳選された銘柄が頂けます。 またこの店名の「こなから」と言う意味は、非常に良い言葉ですので紹介します。 正式には「こ・なから」。「親と子(親心)」と言う意味と「適量(半分の半分、1/4)」と 言う意味と2つの意味を持っていて、「お酒を飲むには適量が良いというご主人の親心」 と言う意味 とのことです。漢字では、「小半ら」と書くようです。 もし、東京に行ったときに、宜しければお立ち寄りください。 会話が弾み、心が温かくなります。 ![]() 何とか引き返さずに、高松空港に帰ってくると、一面が雪でした。 設計室 K ![]() 新丸ビルホール ![]() こなから ![]() 高松空港 |