fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

「瀬戸内国際芸術祭 2013」について-アートサイトセレクト3

記事編集
こんにちは

引き続き、芸術祭の秋シーズンにアートサイトの訪問を書かせて頂きます。

まずは、香川県中小企業家同友会の建築部会で訪問した粟島からです。
この島は、日本で最初の海員養成学校がつくられました。私は海の男の島というイメージでした。

  bIMG_1003.jpg
  島に入り道を歩くと、黒い漁に使用する浮きを利用した猫のようなオブジェ
  が道案内していました。

  bIMG_1055.jpg
  元海員学校の洋風校舎で、現在は「粟島海洋記念館」として資料展示をしています。
  今回の芸術祭の会場でもあり、3つのアートサイトがありました。 

  IMG_1033.jpg
  久保田沙耶さんの漂流郵便局のサイン。

  bIMG_1034.jpg
  この漂流郵便局留めの手紙が、この銀色の箱に入っています。

  IMG_1038.jpg
  局長姿のアーティストの久保田さん    

  bIMG_1024.jpg
  学校の音楽室に置かれていた、鬼瓦の手法で製作された音楽家のオブジェ
  これは、おそらくベートーベンだっと思いますが・・・。

  facebook IMG_1066
  山本浩二さんの「粟島製塩所」というアート作品。
  海水を霧状に散布するミストルームの中で、塩の結晶を彫刻化する試み。
  ミストルーム内部に入ると、張り巡らされた糸に付いた塩の結晶がキラキラ輝き美しい。  

  facebook IMG_1009
  植物をガラスの挟み窯で焼成した作品。
  暗闇に浮かび上がる植物群が美しく秀作のアート作品でした。
  クリックして頂くと、植物と判りますよ~



続いて訪れた高見島です。



  bIMG_1098.jpg
  市村冨美雄+中川裕孝+テキスタイル研究室の3000枚の旗と大漁旗の群造形アート。
  島のいたるところにあり、圧倒的な量に驚かせられました。

  facebook IMG_1089
  小松敏宏さんの海水のガラス瓶を積み上げたアート
  廻りの環境に影響されて、色が変わります。不思議な透明感がありました。


  bIMG_1147.jpg
  青木亜樹さんの住宅跡に残された、古材・網・お皿・古農作機械などを土に
  打ち込んだモニュメント。大迫力でした。

  bIMG_1166.jpg
  吉野央子さんの「蛸の家」という作品で、家じゅうが木製で出来た蛸だらけでした。
  蛸の仕上げが丁寧なのと非常に人間的な扱いで、蛸に愛情を感じました。  


  facebook IMG_1161
  内田靖之さん+小川文子さん+田辺桂さんの「除虫菊の家」という作品
  実はこれは、巨大な蚊取り線香なのです。以前は除虫菊栽培が島の基幹産業だったのです。

  facebookIMG_1106.jpg
  建築家の野村正人さんの作品で、ここでイタリア料理を食べることが出来ます。

  ffacebook IMG_1185
  若林亮さんの「望郷の火」という瓦の本体と持つ連続した、かがり火装置です。
  音と黒煙と勢いある炎が、かがり火となり、この島に訪れた人を見送る。


続きまして小豆島です。アートサイトが一番多い島でした。
この島は、春・秋シーズンの2回訪れました。


  bIMG_9285_20131227132250cdf.jpg
  春・秋シーズンに訪れたワン・ウェンチーさんの「島の光」という巨大ドーム作品。
  地元産の竹と約5000本利用して地元の人たちと組み上げた建築作品でした。
  2010年の時とほんの少し形が違うように感じました。夜はLEDで美しくライトアップ
  されていました。  

  bIMG_1625.jpg
  私が大好きなヤノベケンジ氏の作品。廻りながら夜は、目が光ります。
  作品の仕上がりレベルが、高く「お~っ」と驚嘆しました。

  IMG_9372.jpg
  ビートたけし氏×ヤノベケンジ氏の作品で、時間と共にこの地霊的な化け物が現れて、
  人を脅かすという寓話的な彫刻作品。化け物の動き・表情が何故か可愛い感じでした。

  bIMG_1562.jpg
  ジェームズ・ジャックの「言葉が宿る家」という小屋を再生した作品。
  作家・地域住民の思いが伝わる作品。デザインモティーフの曲線が効いていて良かった。  

  bIMG_1576.jpg
  越後正志さんの作品で、廃校の講堂で設置されたインスタレーション
  ビニールハウスの骨組みと竹籠から漏れる光の関係が美しい。

  IMG_1592.jpg
  ここで地元料理のお接待を受けて美味しく頂きました。何故か山羊がここに居ました。
  ドットアーキテクツさんの地元に暮らす人と訪れた人を繫ぐエコロジーな建築作品

  bIMG_1609.jpg
  福田港の近くのにあり、アジアのアートプラットフォームとしてつくられた福武ハウス
  の敷地内あり、建築家の西沢立衛さんが設計したヒューマンスケール感じて楽しめる作品。
  鋼板の曲げが、体感したことのない不思議な空間をつくり出していました。

  bIMG_9343_20131227132253ecb.jpg
  山崎亮さんが小豆島町の地域住民を巻き込んで、時間を掛けて試みた
  アートプロジェクト。この光のグラデーションの正体は、なんと醤油なのです。
  お弁当のタレ瓶に色々な醤油を入れて、グラデーションを作りバックライトを
  当てて、壁面照明のにしています。取り組みに驚きました。



続きまして私が、芸術祭最終日に訪れた丸亀の本島です。



  bIMG_1327.jpg
  本島の笠島まち並み保存地区。
  漆喰壁・なまこ壁・鬼がわら・鏝絵などが美しい古いまち並みが残っています。

   IMG_1320.jpg
  町を歩いていると観られる、竹の花器に生けられた季節の花。    


  bIMG_1310.jpg
  平良亜弥さんと西岡万里子さんの建築基礎をベースに展開した植物アート作品。
  透明な天井の部分の細胞模様は、ねこじゃらしの種で出来ていました。  

  IMG_1346.jpg
  斉藤正さん×続・塩飽大工衆さんの版築の技術を利用して建築作品。  
  今では忘れ去られようとしている「塩飽大工衆」復活を願い、続塩飽大工衆として
  活動を開始する。  

  bIMG_1354.jpg
  裏側を観ると建築中でした。これからの展開が楽しみですね。

  bIMG_1372.jpg
  村尾かずこさんの島の昔話・言い伝えのエピソードを表現した鏝絵看板プロジェクト。

  IMG_1388.jpg
  森節子さんの古民家を利用したパワフルなアート作品。
  仏教の持つ色・文字を利用して独特な世界を展開していました。

  IMG_1428.jpg
  この島で一番気になったインドのサンタル地方の建築様式の童話的作品。
  岩田草平さんとプロマイノリティさん達で建築しています。
  内部で展開する、童話的な土絵が面白かった。敷地の土で作られています。

  IMG_1426.jpg
  彫刻家の石井章さんが製作した咸臨丸のスティールアート。
  多くの細いスティールを使って表現した美しい力作。

  IMG_1445.jpg
  港の近く海岸にシーボルトガーデンのオブジェ。
  風景に溶け込んでいました。  


今年は、時間の許す限り色々な島を巡りました。島では、多くの感動と発見がありました。
廻ることの出来なかった島も多くありますが、それぞれの島で幾つかアートサイトが残ります。
時間をつくり、また巡って行きたいと思います。また、3年後にも参加の挑戦を行いたいと思う。


創芸  設計室 K








スポンサーサイト



「瀬戸内国際芸術祭 2013」について-アートサイトセレクト2

記事編集
こんにちは 今日は、昨日以上に外気が冷えているようです。
引き続きまして、夏に訪れましたアートサイトのセレクトです。

まずは、豊島からです。海に開いた3つの漁港を持ち・少し小高い山を抱える豊かな島です。
産廃処理施設は残っていますが、不法投棄があった島とは、思えない美しい島です。

facebook4 IMG_0047
家浦港の船着き場に置いてあった近未来的な電気自動車。
レンタル出来るとのことです。これで島巡りは快適!

IMG_0050.jpg
家浦港から歩いてすぐのところにあるトビアス・レーベルガーさんの作品。
ここは、レストランになっています。以前よりメニューが増えていました。

IMG_0056.jpg
アーティスト・横尾忠則氏と建築家・永山祐子さんの協働による作品の豊島横尾館。
「生と死」をテーマに横尾ワールドが全開の螺旋劇場。

bIMG_0058.jpg
豊島横尾館の色ガラス越しに庭園を観る。

facebook IMG_0069
大学の友人でもあるリン・シュン・ロンさんとツァイス劇団の建築的な作品
「種の船」のオブジェと劇団による舞いにより構成されてイベントが行われました。

06-KIPA+kubo_san.jpg 
中部にドラ吊ってあったので鳴らしてみました。よく響く~。

facebook6 IMG_0066
グレイク・ウォルシュ&ヒロミ・タンゴさんの島の生活や記憶を見せるインスタレーション。
島の生活の空気感を感じる作品。


続きまして、豊島を観た翌日に立ち寄った髙松港周辺です。


bIMG_0181.jpg
高松港で展開されていた高松港・アート工房-ベンガル島-のエントランス風景
バングラディシュ職人工房・アート工房・さぬきマルシェなどなどが展開する
賑わい空間。ここは、イベントが多くあり本当に楽しめました。

facebook3 IMG_0149
絵画・自転車製作を行っている風景。

facebook1 IMG_0164
バングラディシュの船を作る人たち。船の作り方が、日本と違い面白い。
ステップルのような釘を板と板を繋いでいたが、ルーズで良い。

bIMG_0179.jpg
角文平さんの船をモティーフにしたインスタレーション。
男木島でも展開していました。


引き続きまして初秋に訪れた元気を頂いた伊吹島です。


facebook IMG_0566
港にはイワシ漁の大漁旗が空中に舞い、人でにぎわっていました。

facebook IMG_0574
伊吹島で初めて食べることが出来た「島スープ」です。
地の小魚の出汁が効いていてうまかった~もう一度食べたいなぁ~。

bIMG_0608.jpg
島民・観音寺市の小中学生・市民らと共にワークショップで5万個の「浮き」
を利用して作り上げた立体作品。力作でした。クリックして見てください。
凄さが理解出来ますよ。

facebook IMG_0640
LUNA..CLIP..さんのダンボールで巧みに作られた亀の作品。
関西で活動する優しいアーティストさんでした。

facebook IMG_0649
伊吹島で一番気になった関口恒男さんの原始の建築的なイメージ作品。
内部に水と鏡のプリズム効果を使い虹をテントに浮かび上がらすという面白い試み。

facebook IMG_0623
2010年に、男木島で展開されていた作品とは、ひと味違ったドームの中で展開される作品。
この作品も、マジックで描かれていて、今回は360度にアートが広がっていました。
この密度は、凄かったです。

引き続き、瀬戸内国際芸術祭の秋シーズンに訪れた島の作品をパート3では、書きますので
宜しくお願い致します。





「瀬戸内国際芸術祭 2013」について-アートサイトセレクト1

記事編集
瀬戸内国際芸術祭2013は、春・夏・秋の3期に開催されました。
各島でのアートサイトで印象に残ったものを紹介します。

今年は、12の島々と2つの港(高松・宇野)で開催されました。
私は、9つの島と髙松港のアートサイトを巡りました.
また、前回同様に「漆の家プロジェクト」で、瀬戸内国際芸術祭2013に
参加致しました。
黒の部屋・白の部屋以外に母屋の部分を改修して、アートギャラリー・
作業場(緑の部屋・赤の部屋)を造りました。

それでは、セレクトした各島のアートサイトを私が巡った順番ご紹介します。

まずは、開催初日に訪れた女木島からです。
写真をクリックすれば大きくなります。

bIMG_9161.jpg
行武治美さんの1万個以上のミラーガラスを使ったインスタレーション。
室内での反射が幻想的で美しかった。

bIMG_9146.jpg
鬼の洞窟の中で行われていた、フィリップアルタスさんのアニメーション。
かたつむりの軌跡をベースした動画のアートで、楽しめました。

bIMG_9153.jpg
段々畑の中に造られていた杉浦康益さんの陶器ブロックで構成したオブジェ。
借景の女木島との集落風景に溶け込んだ、環境アートでした。


bIMG_9151.jpg
段々畑から下ってくる途中にあった、梅の花?

bIMG_9172.jpg
愛知県立芸術大学瀬戸内アートプロジェクトチームの「MEGI HOUSE」という
作品のエントランスです。
アールの黒に塗られた壁と土間に敷きつめられた陶器の砂利が美しい。

次に私が参加している男木島です。

bIMG_9117.jpg
開会式・閉会式に使用した鯛が描かれた漁船。
このような漁船が大漁旗・祝い旗と付け海を駆け巡り「男木の男気」を
見せました。

bIMG_9186.jpg
タイムチューブという川島猛さんとドリーフレンズさんの美しい紙筒集積の作品。
ワークショップにより島の人達を巻き込んで製作されました。
奥に立っておられるのが、製作者の川島先生ご夫妻です。

IMG_9186.jpg
男木小学校の昭和40年会の動的な光と音の作品。
この会場には、他にも多くのインスタレーション展示があり楽しめました。

bIMG_9179.jpg
西堀隆史さんが香川の伝統工芸でもある傘の骨を約600本利用して作った作品。
モーターが仕込まれていて動く様は、木製の機械の中にいるような感覚になり楽しい。

鳥瞰インテリアパース
「漆の家プロジェクト」の鳥瞰パースです。

HP0716.jpg
「漆の家プロジェクト」の白の部屋。
白色の色漆の壁と収納の中に作られた漆を塗った木製テープを織って製作した作品。
この木製テープを使った作品は、瀬戸内海の夕日を表現しています。

IMG_2203.jpg
「漆の家プロジェクト」の黒の部屋の彫漆パネル(漆を削り模様を施したパネル)
を壁面に貼り、天井には和紙に漆をしみこませました。
白の部屋・黒の部屋共に漆に包み込まれた空間を味わうことが出来ます。

birourushi_midoriao_20131227134916a46.jpg
新しく作った緑の部屋。作業場・展示場として利用しています。

b10-KIPA+kubo_san.jpg
「漆の家プロジェクト」のギャラリー部分で関西インテリアプランナー協会の人達と
漆のお話を聴いている風景。

IMG_6847.jpg
「漆の家プロジェクト」のギャラリーの床の間の展示。

bIMG_8245.jpg
「漆の家プロジェクト」の漆パネルを市松模様に貼った壁面のトイレ。
実際は、写真よりも色彩がしっとりしていて落ち着ける感じです。


ここから、沙弥島に入りま~す!
bIMG_9386.jpg
ターニャ・プレミンガーさんの花崗土を盛り、芝で覆われた丘を造成した作品。
スロープ伝いにに丘の上の昇ると展望が開けて、心地よい風景に包まれます。

bIMG_9390.jpg
色糸で地域の人たちと網を作り、オブジェとして展示した五十嵐靖晃さんの環境作品。
風が吹くと、視覚化され美しい曲線をを創り出します。

bIMG_9392.jpg
藤本修三さんの海辺の椅子として活用できる彫刻作品。
ここから眺めると、ダイナミックな瀬戸大橋の構造を感じることが出来ます。


bIMG_9406_20131227125947332.jpg
神戸芸術工科大学の校舎のインテリアをカラフルに彩った作品。
白い発泡スチロールの浮遊感が、堪りません。不思議な世界が広がります。

bIMG_9387.jpg
藤山哲郎+冨井1級建築士事務所の「海の家」の作品。
ここで、島スープが売られていました。人気がありここでは頂けませんでした。
屋根形状が、ユニークで家・山・船・etcを連想させますね。

引き続き、明日に楽しみながら、パート2を書かせて頂きます。


設計室 K




グラフィックデザイナー 梅原真さんのお話会

記事編集
こんばんは

先週の土曜に、高知県で活躍されているグラフィックデザイナー梅原さんの講演会
に行って来ました。

デザインに何が出来るか?→「笑い」であること。そのことについてご自分の作品や、
デザインの原点について、笑いを交えながら説明を頂きました。

後から考えると、実は凄く奥深いお話でした。
「笑い」というものを通じて、リラックスしてデザインの意図が人のハートに入って
行くのかも知れませんね・・・。

また、地方に住んでどのような「立ち位置」で仕事をするか?
「地方の持つ価値についてどのように考えるか」など示唆に富むお話でした。
お金かからないデザインだけれど、幸せになれること・・・。

DESIGNされたmono・kotoにより、communicationが人と発生することにより、
何らかのアクションが起こること(購買意欲・参加意欲・etc)。

妄想をもつことが大切であり、それが現実化すること。

学ぶことが非常に多いお話でした。

そしてデザインによって、まだまだ色々なことが出来るな~と思い、仕事のイメージが
広がりました。

「ここで何が出来るか?」ということじっくりと考えて仕事をして行きたいと思います。




HPIMG_4930.jpg   講演案内




IMG_4935.jpg   木のスプーンの本   



IMG_4934.jpg  
この本は高知の木でスプーンを作った本です。何と長さが10メートルあります



創芸 設計室 K





半年ぶりに豊島へ

記事編集
心地よい日が続いていますね。
先週の土曜日に豊島に行って来ました。

午前中は、産業廃棄物問題に対しての施設見学を行いました。
そして、産業廃棄物処理施設を訪問して、産廃処理の現状のお話をお聞きしました。
産廃処理としては、島に持ち込まれた全体の68パーセントの進捗状況とのことで、
平成24年度を目途に完了予定とのことでした。

ゴミが有毒なこと、ゴミを分離する必要性がある事こと、分離した物に対して
処理方法が変わることなど、非常に手間と時間が掛かる作業であるということ
を認識しました。

お話の中で、世界の産業廃棄物の1/3が日本から出ているとのこと。

ゴミが出ないような生活について考えて行く必要があるのかもしれません。

また豊島の産業廃棄物問題に関しては、豊島の人たちの粘り強く戦った住民運動の歴史
であると共に、風化してはならない問題だと思いました。

昼食は、島キッチンで瀬戸内海の素材を生かした島キッチンセットを食べました。
メインディッシュのチヌのベニエ(テンプラ)は、本当に美味しく頂けました。

そして、清水の霊泉で湧水を飲みました。軟水のようで、飲み易い水でした。
その後、近隣のスダジィの豊かな森を散策して、壇山に登りました。
スダジィの森では、久しぶりにたくさんの蟻地獄を発見しました。
以前は、神社の土台の当りに多く見られましたね。

壇山は、340mの高さがあり頂上では、備讃瀬戸の廻りの島々を見渡すことが出来る
スポットでした。ここは、風通しが良く夜景も美しいとのことでした。

その後、この壇山を下り豊島美術館に行きました。
バスを降りてふと見ると、雄大で素晴らしい棚田ありました。
バリ島のウブドゥで見た、ライステラス(千枚田)を思い出しました。

豊島美術館は、作家・内藤礼さんと建築家・西沢立衛さんによるもので
展示陳列型の美術館ではなく、建築とそこにある作品が一体となり周辺環境との
調和と対話を図ろうとした建築物です。

豊島の風景や、天候そのすべてをありのまま受容する器「母型」として形した
作品です。五感を澄ますと、色々な仕掛けで自然を視覚化していて、自然をより
感じることが出来ます。

この美術館の面白いところは、周辺環境との関連性を大切にしていて、棚田の再生
を行っていたり、カフェでは、その地域の湧水(唐櫃)を利用して栽培した棚田米
のおにぎりや、ニンジンやジャガイモをはじめとした旬の野菜をもとに地産地消の
メニューを展開しています。

見処の沢山ある美術館です。

そして、この美術館を後にして、片山邸に行きました。
木材で財をなしたいわれる豊島の商家です。
ここは、庭との関連性を保ちながら建築物が配置されています。

茶室もあり、ここの茶室でお茶を一服頂きました。

その他に印象的だったのは、煙突と台所でした。
煉瓦の造作がしっかりしていて、現在も現役で利用していることでした。
かまどで、ご飯が美味しく炊けそうでした。

もう少しゆっくりしたかったのですが、帰りの便も迫り、バスで家浦港へ
移動して、弾丸のような海上タクシーで帰路に着きました。
この海上タクシーは本当に早い!

見処の満載の豊島研修旅行でした。次回この島に渡る時は、ゆったりと気に入った施設を
巡ろうと思います。



HP用IMG_4000   11人で小型チャーター船で豊島へ



HP用IMG_4007   産廃処理施設



HP用IMG_4037   不法産廃ゴミ投棄現場




HP用IMG_4022   島キッチン



HPIMG_4020.jpg   島キッチンセット



HP用IMG_4037   蟻地獄




HP用IMG_4050   棚田



HP用IMG_4044   豊島美術館 1



HP用IMG_4054   豊島美術館 2




HP用IMG_4070   片山邸 1



HP用IMG_4075   片山邸 2



HP用IMG_4068   片山邸 3 (茶室) 

 

HP用IMG_4071   片山邸 4





島の光と影を見ました。
生活を守るために粘り強く戦った住人の歴史。

現代アートとの共生

学びの多い1日でした。



設計室 K



*クリックすれば写真が大きくなります。気になる写真があれば拡大して
 ご鑑賞ください。