こんにちは
桜も咲き始めて、春を実感出来るようになりました。
良い天気も今週は続くようで、アクディブに行動したい思っています。
先日、オーダーキッチンを作る仕事の関係でステンレス屋さんに行く機会が
有りました。
打合せが終わり、ふと後ろのテーブルを見ると色々なざるが置いてありました。
そのざるについてのお話を伺うと興味深い内容でしたので、このブログに記載
しようと思います。
飲食店の厨房を覗くと色々なざるがあります。
竹製のものや、ステンレス製など大きさや形状も用途により選択されて利用
されています。
ステンレス製のざるをハンドメイドで製作される職人さんは、香川県でもほとんど
居なくなってきているようです。
さぬきうどん店の厨房には、うどんを湯がくためのざる、野菜のてんぷらに使用する
ざる、野菜を湯がくざる、など多様なステンレス製のざるがあります。
このステンレス屋さんの知人にステンレスざる専門の職人さんがいました。
その職人さんは、ご高齢ため廃業をしたいとのことでした。
必要で絶やしたらだめな技術との認識のもと、ステンレス屋さんの奥様が急遽弟子入り
してその技術を教えて頂くことになりました。
短期間の弟子入りでしたが、何とかステンレスざるを製作出来るようになりました。
ただこの職人さんのように、バランス良く綺麗なアールを描く立体には中々ならない
ようです。
難しいものなんですね。慣れに伴う習熟度が、かなり必要な作業のようです。
また、このような技術を繫ぐことで、守られるものが多くあります。
最終的には、食文化を守ることに繋がります。
分野は違えど、私が携わる建築に関しても同様に建築技術の継承は大切なこと
です。
ハンドメイドな技術は、建築の自由度を支え、高めてくれます。
私は、技術が継承出来る場を与えられたらと思い、その技術が昇華して現代的な
新しいものに繋がればと思い、ものづくりに携わっています。

ざる1(多用途)

ざる2(野菜用)

ざる3(野菜用)
小さなものにも、継承という物語があるものですね。
ステンレスざるは、ハードな利用に耐えるもので飲食店では非常に
重宝されているものです。なくなってほしくないものです。
設計室 K