fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

ハンス・J・ウェグナーの本

記事編集
今晩は
日が短くなり、夜の訪れが早く感じられるようになりました。
10月・11月は、仕事関係のイベント・研修の多い月になります。
バタバタと用意や撤収に追われたりしています。

イオン綾川の中を歩いていると、雑貨屋さんの前の方の椅子に本が積んでありました。
北欧スタイルの別冊で、ハンス・J・ウェグナー完全読本という名前の本でした。
写真が多く読み易すそうなので購入しました。

ハンス・J・ウェグナーという人を知っていますか?
建築・インテリア関係の方は、ご存じの人が多いと思います。

彼は、北欧の家具デザイナーの巨匠です。
1914年にデンマークのユトランド半島のドイツ国境近くのトゥナーに生まれて、
2007年1月に92才でこの世を去るまでに、500脚以上の椅子のデザインをした
と言われています。

そのどれもが、デザインや技術面で専門家たちを今もなお唸らせるもの
ばかりですが、決して近寄り難くなく私たちの生活に良い添い暖かさを
与えてくれます。

ウェグナーが、活躍と中心にしていた時代をミッドセンチュリーと呼ばれ、デンマークでは
彼以外に、ボーエ・モエセン、フュン・ユール、アルネ・ヤコブセン、ポールケ・アホルムなど
たくさんの優れたデザイナーが活躍していました。

ウェグナーは、家具職人からスタートして、美術工芸学校で学びデザインを学び、
2つのデザイン事務所を経て、自分のデザイン事務所を設立します。

そして、チャーイニーズチェア、ペーターズチェア、ロッキングチェア、ピーコックチェア、
ラウンドチェアー(後にザ・チェア)、ウィッシュボーンチェア(後にYチェア)、バレットチェア
と次々に個性豊かな素晴らしい椅子を発表して行きます。

デザイン手法としては、過去のデザインスタイルを参考にする「リ・デザイン」を行い、
歴史な視点で、現代のデザインの新しい方向性を示しました。

難しいお話は、そのぐらいにして私もハンス・J・ウェグナーの椅子を幾つか持っています。
少し自慢ですが・・・

その中で、Yチェアはリビングにあるため、良く座る椅子です。
このYチェアは、インテリア・建築関連の雑誌をめくると必ずといって良いほど
見かける椅子です。
「永遠のベストセラー」といえる世界に愛されている椅子です。

椅子の構造としては、背もたれとアームを兼ねた曲げ木(笠木)が上半身を
やわらかく包みます。
この曲げ木を支える部分が最小限の形状のY字型になっていて、すっきりとした
デザインになっています。
それ故、Yチェアと呼ばれています。

また、座面はペーパーコード(紙をよじったもの)の素朴な作りになっています。
大量生産向きに発想された椅子ですが、クオリティーの高く風格のある
椅子です。

Y字型のパーツも美しいのですが、アームが3次元に加工されていて、
美しい曲線を描いているところが、私は非常に好きです。

インテリアショップなどで、見かけることがあれば、座ってみてください。
そして、触りながらゆっくりと眺めてください。

「なるほど」と感じるところがあると思います。

生前、ハンス・J・ウェグナーが尊敬する椅子のデザイナーとして、
チャールズ・イームズの名前をよく挙げています。

対極にいるような人なのですが、機能性・合理性を追求したということでは、
同じような視点をもっていて、同じ時代を生きた良きライバルだったのでは
ないでしょうか。


HP用IMG_0862   チャールズ・イームズのデザイン
                           アンティークの 「 アームシェルチェア」


HP用IMG_0864    ハンス・J・ウェグナー デザインのYチェア 
                           チェリー材 オイルフィニッシュ仕上げ




ハンス・J・ウェグナーさんがデザインした椅子では、ヴァレットチェアや、ザ・チェアや、
ベアチェアなどほしい椅子がいっぱいあります。

設計室 K










スポンサーサイト



木材のサンプル集め

記事編集
今日は
ここのところ、風の強い日が多いですね。
いかがお過ごしですか?
私のアトリエは、2階なので少し熱い日などは、
風が室内を抜けると、非常に心地よいものです。

大型木製テーブルの仕事があり、クライアントの意向に
従い、提出用の渋めの茶色の木材サンプルを収集し始め
ました。

洋風建築に、この家具を納めるために外材で検討しています。
ブラックウォールナット・ブラックチェリー・ウエンジ・ローズなどです。
どれも高級で個性的な木材です。

このテーブルは電気設備も設置するので、配線に配慮した丁寧な作りが
要求されます。

また、個々の木材の流通している板厚などにもデザインが影響されます。
乾燥の具合・木目・硬さ・重さ・油の多さなどをに配慮しながら、工場の職人さん
とコミューニケーションをしっかり取り、製作をして行こうと思います。

秋ごろになる予定ですが、出来上がりましたらアップして、報告します。


HP用IMG_4034   木材サンプル



設計室 K


ミラ・ナカシマ講演会

記事編集
こんばんは 

今週の木曜日にミラ・ナカシマさんの講演会に行って来ました。
この講演会は、香川県デザイン協会が主催しています。
私もこの会に属しており、研修委員をしています。

この講演は、牟礼町の桜製作所内にジョージ・ナカシマ記念館が
11月17日にオープンするにあたり、娘様のミラさんが来日されるので、
それを期にご依頼した講演会です。

いきなりミラさんのお話をしても、理解されていない方が多いと思います。

お父様のジョージ・ナカシマさんは、機械と合理性がしはいする20世紀
にあって、ひたすら木を愛し、木の心に即して、家具つくりに専念した
アメリカの日系家具デザイナーです。世界的に評価されている方です。

ジョージ・ナカシマさんは、流真之さんを中心とした讃岐民具連親交を
結び、牟礼の桜製作所を日本のアトリエとして、ものづくりに励まれました。

代表作は、沢山ありますが私はコノイドチェアー・ミングレンテーブルが
好きです。力の持たせ方が、非常によく考えられています。

作風としては、建築学に精通されているので構造的に工夫されいて
素晴らしい家具です。
建築は、ワシントン大学・MITで学ばれています。
日本では、家具以外に京都・軽井沢教会の建築設計もされていました。

講演会の内容としては、「製作の精神」と題してお話を頂きました。
自然を尊重して、自然の中に美を発見して製作を進めてられたこと
や、日本の禅の精神を大切にしたこと、また木の使われない部分を
利用して家具行ったことなど色々なお話をして頂きました。

気さくなで、スマートで、クレバーな素敵な人でした。

講演を聴き,心が洗われた気がしました。
そして、強い心を持ち、地球にやさしいものを創って行こうと
思いました。


                                 設計室 K

DSC06306.jpg


DSC06314.jpg





家具の塗装補修

記事編集
今晩は
11月に入り、日増しに風が冷たくなってきましたね。
また、早くも忘年会の話や、来期の計画の話が聞こえてきて、
日時の経つスピードが増して行く様に感じます。

今回は、家具塗装の補修についてです。
熱い物を置いたり、物が落ちたり、酸性の強い液体が付着したり
すると、しみや、キズになってしまいます。

お客様から大切に使っていた、木製のディスプレイ台の補修の仕事が来ました。
TOPに白いリング状の塗装の痛み部分がありました。
その部分を詳細に見ていくと、塗装部分までの痛みのようでした。
突き板(木材部分)まで達していても,染色を行うと何とか以前の色に
合わせられそうな感じでした。そして、作業へ

その部分の塗装を丁寧に剥がし再度、染色を行いウレタン塗装を施しました。
そうすると、すっかり白いリング状の塗装の痛み部分がなくなり、
綺麗な木製のディスプレイ台に戻りました。

思い入れある大切な家具のしみは、気になるものです。
弊社は、家具補修専門の会社ではありませんが、頂いた仕事は
丁寧にしっかりと行う所存です。

小さな物でも、気軽にご相談いただきたいと思います。

HP用IMG_2845     補修前の家具


HP用IMG_2846     補修前の家具


HP用IMG_2848     補修前の家具       



HP用IMG_2858     塗装補修後の家具1


HP用IMG_2862JPG     塗装補修後の家具2


HP用IMG_2860      塗装補修後の家具3



結構、変わるものでしょう。では、また     設計室 K+製作推進部 K








デザイナーズ・フリーマーケットの用意

記事編集
今晩は 
日暮れも早くなり、すっかり秋めいて来ました。
いかがお過ごしですか?

当社では、数日前から少しづつデザイナーズ・フリーマーケットの出品
の商品整理を行い始めました。
以前に製作した小物や家具を倉庫の奥から、引っ張り出して、
これを出そうか、あれを出そうかと迷いながら社内の人たちとチョイスを
行っています。
そして、決まったものを綺麗に拭いたり、磨たりしています。

木製の使い易いものを、ローコストで出品を行おうと思っています。
伝統的な商品や、現代的なおしゃれな商品など、
バラエティに飛んだ商品構成になります。

10月5日 サンポート高松・大型テント広場の北側奥で出店しています。
ご興味があれば是非、足をお運びください。
私たちのお店以外にも、40ブース以上のおしゃれな商品をデザイナーの
方々が、販売しますので欲しいものに出会えるかもしれません。
では、会場でお会いしましょう。


下記の写真は、用意を行っている風景です。        設計室 K


HP用IMG_2566