fc2ブログ
株式会社創芸スタッフのお届けする日々の業務日記です。
管理者ページ 

香川県デザイン協会 長浜見学研修

記事編集
今晩は
8月に、滋賀県の長浜市に香川県デザイン協会の見学研修に行く機会がありました。
この長浜市は、以前働いていた事務所でまちづくりに関わっていました。
秀吉の出世城として有名な長浜城を中心として町が発展し、今も湖北地域独特の古い町並みが
残る美しい場所です。
そしてここは、大きな曳山(山車)の上で子供歌舞伎が演じられるユニークで勇壮なお祭りで
有名な所でもあります。

今回の見学では、黒壁を中心にしたまちづくり(黒壁スクエア)と新しく出来た黒壁の施設の
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館」に言ってきました。
このミュージアムは、湖北地方で行きたいミュージアムのナンバーワンということで見学する
のが非常に楽しみの施設でした。

話は戻りますが、黒壁の施設は、私が長浜に出入りしていたころは、5館ぐらいしかありませ
んでした。この黒壁スクエアの最初の1号館は、黒壁ガラス館という建物で、国立第百三十
銀行長浜支店をリノベーションして建築されました。当時この銀行の愛称が「黒壁銀行」と
呼ばれていました。
それ故、この建物を起点に黒壁のまちづくりという運動が起こり、町家が次々に魅力のある
施設になって行きました。
今では黒壁が、19館もあるということで月日のながれを感じながら、ブラブラ街歩きと黒壁
施設を巡りました。

改めてこの町とみると、古い町並みを生かしながら、上手に町家のリノベーションを行い、美術
館・ガラス館・カフェ・オルゴール館などの観光都市をイメージしたまちづくりが進化していました。
もっとゆっくりと見学したかった~。次回、またもう一回訪れたいと思いました。

海洋堂ミュージアムについては、緻密でクレードの高い仕事のフィギュアに圧倒されっぱなし
でした。キャラクターものも良いのですが、ジュラシックパークで使用された恐竜の実物大の
フィギュアは圧巻でした。また、私が持っていた動物・昆虫シリーズもジオラマ展示されてい
ました。

造形士さんの技術の高さには、本当に驚かされます。
また、展示の仕方も各シリーズごとなので、見やすく分かり易い構成になっていました。
高知の四万十にも海洋堂の展示施設があるということですので、今度は高知の展示施設に行き
たいと思います。

それ以外の見どころとしては、小さなエリアですが、舟板塀の町並みが綺麗です。
琵琶湖で使用されていた川船の木材を建築物の外壁の腰の部分に張っています。
瀬戸内の島々にも舟板塀の町並みは、あるのですが長浜の方が仕事が緻密で仕上がりが良い
仕事をしているように感じられます。木材を固定した釘の跡が渋いので大好きです。

滞在時間は短かったのですが、琵琶湖の北部地域文化を感じることの出来た密度のある見学
研修になりました。
お時間があれは、訪れると本当に楽しめるところですよ。お勧めです。(^-^)



HP IMG_7421 北国街道沿いの長浜の町並み



HP IMG_7423 黒壁ガラス館(1号館)



HP IMG_7425  海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館



HP IMG_7434 ジュラシックパークで使用された恐竜の足



HP IMG_7441 キカイダーとハカイダーのフィギュア



HP IMG_7465 黒壁美術館



HP IMG_7488 大通寺の賑やかな参道 



HP IMG_7496 大通寺の群生して咲く、美しいハスの花



HP IMG_7419 船板塀の町並み



訪れたいと思ったでしょうか? 本当に良い町ですよ。

設計室K


スポンサーサイト



男木島へ

記事編集
こんにちは
少し風が強い日ですが心地よい天気ですね。
如何お過ごしでしょうか?

金曜日に男木島に行って来ました。
4月29日から5月5日まて開催されるイベントで、アート瀬戸内 春という
イベントあります。
この準備で、「漆の家」に行って来ました。
「漆の家」は、白の部屋と黒の部屋と母屋という3つの場所で構成
されています。
今回は、母屋のカフェを行っていた場所で、漆の作品展を行います。
また、オープンカフェとして復活する予定です。

この日は、今にも雨が降りそうな天候で、午前中に展示のに利用する材料搬入
を行いました。
何とか搬入を行って展示什器を組み立て始めると雨が降り始めました。

展示什器の調整を行って、午後の便の「めおん」に乗り込みました。
その時には、雨脚かなり強めになってました。
ふと防波堤の方向見ると、たくさんのカモメが防波堤に集まっていました。

良く見ていると、強い雨の中ではしゃいでいるように見えました。
大雨で大変というより、雨を楽しむという感覚のような・・・
そして、女木島の防波堤に設置してあったカモメのオブジェのことを
思いだしました。

このオブジェは、「カモメの駐車場」と呼ばれるもので女木島の漁港の防波堤に
数多くの風見鶏を設置して、風が吹くとこの風見鶏がいっせいに方向を変える
もので、目に見えない風を視覚化して,自然現象を感じられる視点を鑑賞者に促す
ためのものでした。

木村崇人さんの作品でした。カモメの数に圧倒されました。

現在は、女木島にはありませんがそのオブジェのことを思い出しました。
私には鮮明に、熱さと共に女木島漁港の風景が蘇ります。

ゴールデンウィークには、瀬戸の島にでアートを楽しんでほしいと思います。



HP用IMG_3807   展示什器設営中です



HP用IMG_3812   防波堤のカモメたち





創芸 設計室 K








建築の方向性

記事編集
こんにちは
寒さに負けていませんか?
モチベーションを保って、生活をしなければ消極的になってしまいますね。
何事にも積極的に望みたいものです。

建築を継続的に利用する方法としてリノベーションや、コンバージョンを行うと
有効に利用することが出来ます。雑誌などでは、見かける言葉だと思います。

これらの行為は、建築が資産価値を保ちながら、新しいものに生まれ変わらせることが
出来る手法でもあります。ブランディングにも有効な手段です。

リノベーションとは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して
性能を向上させたり価値を高めたりすることと示します。

また建物の経年にともない、時代に合わなくなった機能や性能を、建て替えずに、時代
の変化にあわせて新築時の機能・性能以上に向上させること。具体的には、耐震性や
防火安全性確保し、耐久性を向上させる、冷暖房費などのエネルギー節約のため、IT化
など変化する建築機能の対応・向上のために行われる建築行為を示します。

コンバージョンとは、既存のビルや商業施設、倉庫などを用途転換する手法で、海外では
宮殿から美術館や工場・倉庫が集合住宅になったりしている例が多く、不良債権化した
オフィスビルを安く買い取って付加価値の高い都心型住居として供給するビジネスも登場
しており、広く普及した手法です。


この2つの行為(リノベーション・コンバージョン)と街づくりとは、密接な関係が
あり、私は非常に興味がある建築行為です。

既存不適格の建築物に関係する法改正もここ数年で大きく変わると思われます。
それ故、このような手法で再生する建築も少しづつ増えて目に着くようになってくる
と思います。



HP用IMG_3245  タケサン記念館 一徳庵 全景





HP用IMG_3249  タケサン記念館 一徳庵 エントランス廻り





HP用IMG_3260   タケサン記念館 一徳庵 店内 


  

HP用IMG_3263    タケサン記念館 一徳庵 カウンター 

 


 
それぞれの土地のランドマーク的な建築は、活用しながら残して行きたいもです。
上の写真は、弊社が携わったプロジェクトで、小豆島の醤油蔵を物販店舗にコンバージョン
を行いました。
古い建物の持つ歴史や、後ろにある物語知ると心が温まります。



設計室 K








西讃へぶらり

記事編集
ゴールデンウィークは、如何でしたか

私は、仕事の関係で落ち着いて1日しか休めず、
少し疲れが残っている状況です。

この日曜日は、ゆっくりと休もうと思っています。
休めれば良いけれど・・・

ゴールデンウィークの1日の休みの日に、西讃の方にぶらりと行って来ました。

まず最初に、知人の設計事務所の1階にある中川幸夫プレ美術館にへ行きました。
この美術館では、「UDON」や「踊る大捜査線」で有名な本広克行さんの
オマージュ展が開催されています。

会場では、撮影時の写真、「曲がれスプーン」映画上映、貴重な映画関連グッズなど
が展示販売されていました。

本広克行さんのこだわりを感じることが出来ます。


その後、飲食関連の知人のブログで紹介されていたカフェに行き、一休みしました。
まんのう町にある「花あかり」というカフェです。
ナビを頼りに行きましたが解り辛い場所にありました。

小腹が空いていたので、カフェオレとケーキを食べました。
ケーキのサイズも大ぶりで男性にも満足のサイズで、味も上品で美味しく
頂きました。

カフェオレもクリーミーで、コーヒーの香りも良く大満足でした。

木造の古い民家のリノベーションなのですが、雰囲気を残しながら無理を
せずに空間を作っています。

非常に落ち着けるほんのりと薄暗い空間で、ゆっくりと時間が流れて行きます。
隠れ家的で、素敵なカフェでした。




SN3K0145.jpg   2階の階段まわり




SN3K0147.jpg   カフェオレ・かぼちゃプリンのケーキ




SN3K0146.jpg   狭いアルコーブで本を読む子供




SN3K0149.jpg   梁の上に猫発見




今度、西讃へ行くときに立ち寄りたい場所が一つ増えました。


設計室 K








中川幸夫プレ美術館

KGC ART POJECT イベント

記事編集
こんばんは

今日は天気も良く行楽日和でした。
三寒四温の言葉のように、寒くなったり、温かくなったりしながら
春に近付いて行っているようですね。

昨日、LIRIODESIGNさん主催のKGCアートプロジェクトの
アートマーケットに行って来ました。

KGCアートプロジェクトとは、もっと身近アートにを感じて頂くために、そして
もっと香川のアーティストの活躍の場所を増やすために発足されました。

開催場所は、善通寺市の自動車学校の裏にあるマルマスさんの倉庫を利用して
行われています。

カフェ・バリ雑貨・クラフト・皮小物・イラストなど多様なジャンルの人たちが
出展していました。

また、籐さんの「世界一周トークショウ」やTシャツペイントのワークショップなどが
開催されていました。

会場では、本当に身近な感覚でワークショップに参加したり、アーティストの人たちと
お話が、し易いフンイキある空間でした。

次回は4月に満濃公園でお絵描きイベントを開催するとのことです。

人が集まり、熱気を帯びることで、殺風景な倉庫も豊かなイベント空間になるのですね。

これからも、成長して行く場所だと思います。


SN3K0131.jpg



SN3K0130.jpg



SN3K0132.jpg



SN3K0135.jpg


見守っていこうと思います。



設計室 K